既に大晦日なのですが、
12月25日終了の靖山画廊での「たいせつなもの」展に、お越しいただいた皆様方、有難うございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。忙しい中、お越し頂き本当に有難うございました。
本日はこれから主人の実家、私の実家と帰省旅行です。京都、神戸、そして静岡...。
車で帰省なので、ちょっと天気が心配ですね。
雪が振っている中を今年は行かなければならないかも?
ここ5年間くらいの帰省はずっと良いお天気だったので、チェーン装備とかしなきゃならない事態になるのかどうか、心配ですが、
天気が安定していたら帰りに王子動物園(神戸)に立ち寄りたいです。
虎など猫科大動物がガラス越しですが、すっごく近くで見れるので、取材がてら寄りたいところです。
関東(西方面)動物園はほとんど制覇していますが、西日本の動物園はまだそこと、天王寺(大阪)動物園しか行ったことがありません。→天王寺動物園、これまた場所柄雰囲気ありますよね...★
京都市立動物園とか、行ってみたいです。
帰省と称して、今まで色々なところに立ち寄りました、
紀伊半島ぐるり、和歌山へ那智の滝、南紀白浜へ
このときは夏でしたが、すごい集中豪雨で、雨がこんなに怖いとは!と恐怖の体験でした。車の視界ゼロ!
那智の滝はインパクトありました。本当に神々しく。南紀白浜も美しく。
紀伊半島を伊豆レベルの大きさだと誤解していて、その見誤り方に予定大きく狂い、翻弄されました。
鈴鹿サーキット。80年代の24時間耐久レース華やかなりし頃を思い出しました。
夫婦でバイク、高校の頃好きだったので、ケニー・ロバーツとか、エディ・ローソン、スペンサー、そんな話で盛り上がりながら鈴鹿のレース場をミニカートで走りました(笑)感無量です。
岐阜、養老天命反転地にも行きました、が夏だったので暑くて死にそう、いまいち綺麗じゃなかったり、スズメバチの恐怖にテンション半減。福井の熊川宿で購入してきた、鯖の押し寿司がすっごく美味しくて、以来鯖寿司の虜となりました。
今回はそんなに立ち寄らず、タイトに行こうと思っておりますが、
久々気分転換の遠出、楽しみながら行って来たいと思っています。
本年ももう本日でおしまい。新しい年が明日より始まります。
皆様にとって良い年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
2010年12月31日金曜日
2010年11月29日月曜日
筋トレ(?)
すごく久々のblog更新です。
8月までの期間、ずっと個展・グループ展・公募展の一年間強だったのですが、
9月のスケッチ旅行から帰ってきて10月、11月半ばまではパタッと仕事の無い日々を過ごしていました。
作り手は依頼主が無いと困るわけですがw
でもさして不安とかそういうことでもなく、(そんな不安な日々は20代~30代にイヤッというほど味わったので開き直っていると言いましょうか、ハートが強くなっていると言いましょうか、)
予備校講師の仕事以外は、スケッチとかクロッキーとかプラン練りとか、筋トレ的なことをしていました。
依頼仕事の締め切りがあるときは本画制作に忙殺されていてなかなか出来ないのですが、
制作の前段階のスケッチ・クロッキー貯めは凄く大事にしてます。
特に何を描くか、決まって無くてもただ好きなものや風景、動物クロッキー(あんまり描かないものとかも)などしていきます。
そこから発案に繋がるものもあります。
これが無いと制作に移れない感もあります。絵が固くなる感じがします。
制作は工程をきっちり決めてやること多いので、(絵具を重ねる時、岩絵具は下の絵具が割りと効いてきたり、あと支持体の紙も上手く使おうとするとガンガン重ねて押していくような進め方も難しい)最初に取る線とか形が重要になってきます。
ラフに描きたいところ、それよりは絵具を乗せて形をしっかり見せたいところ、平面的に色面で絵具を処理したいところ、などなど、絵の中でハーモニー(調和)を作りながら、それぞれの描き分けをしながら描いていきます。
手の入れ方を一発二発で決めたいところも出てくるのですが、
それをやるためには日ごろの筋トレが必要になってくるのです。
(そういう絵ばかりじゃないと思いますよ、あくまで自身の絵の話で)
まだまだ収穫にしてはもうちょっと貯めたいところですが、
仕事依頼がこのところ増え始めたので、平行してやっていきたいと思っています。
→仕事はなぜだか急にダダダッときますよね、あれってなんでしょうかね(笑)
忙しくなってきました、年末な感じがします。
もうあと一年の終わりもちょっとですね、頑張っていきたいところです。
8月までの期間、ずっと個展・グループ展・公募展の一年間強だったのですが、
9月のスケッチ旅行から帰ってきて10月、11月半ばまではパタッと仕事の無い日々を過ごしていました。
作り手は依頼主が無いと困るわけですがw
でもさして不安とかそういうことでもなく、(そんな不安な日々は20代~30代にイヤッというほど味わったので開き直っていると言いましょうか、ハートが強くなっていると言いましょうか、)
予備校講師の仕事以外は、スケッチとかクロッキーとかプラン練りとか、筋トレ的なことをしていました。
依頼仕事の締め切りがあるときは本画制作に忙殺されていてなかなか出来ないのですが、
制作の前段階のスケッチ・クロッキー貯めは凄く大事にしてます。
特に何を描くか、決まって無くてもただ好きなものや風景、動物クロッキー(あんまり描かないものとかも)などしていきます。
そこから発案に繋がるものもあります。
これが無いと制作に移れない感もあります。絵が固くなる感じがします。
制作は工程をきっちり決めてやること多いので、(絵具を重ねる時、岩絵具は下の絵具が割りと効いてきたり、あと支持体の紙も上手く使おうとするとガンガン重ねて押していくような進め方も難しい)最初に取る線とか形が重要になってきます。
ラフに描きたいところ、それよりは絵具を乗せて形をしっかり見せたいところ、平面的に色面で絵具を処理したいところ、などなど、絵の中でハーモニー(調和)を作りながら、それぞれの描き分けをしながら描いていきます。
手の入れ方を一発二発で決めたいところも出てくるのですが、
それをやるためには日ごろの筋トレが必要になってくるのです。
(そういう絵ばかりじゃないと思いますよ、あくまで自身の絵の話で)
まだまだ収穫にしてはもうちょっと貯めたいところですが、
仕事依頼がこのところ増え始めたので、平行してやっていきたいと思っています。
→仕事はなぜだか急にダダダッときますよね、あれってなんでしょうかね(笑)
忙しくなってきました、年末な感じがします。
もうあと一年の終わりもちょっとですね、頑張っていきたいところです。
2010年9月23日木曜日
スケッチのこと。+α。
スペイン、スケッチ&根性強化ツアーに参加、先日帰って来ました。
根性強化というのは私だけですがw
パースと石壁石畳、ゴシック教会のスケッチはなかなかどうして、ハード。
時間結構かかるし、気温は暑いし乾燥してるし...。
研修成果は果たして出るのか...w?
スケッチに伴い、同じ職場工芸科K山さんに作ってもらった皮製鉛筆入れを持っていきました。
鉛筆ケースて、なかなか良いのがないんです。
筆巻きタイプが良いのですけど、ビニール製や布モノだと余計かさばったり。
もう既にデビュー済みでしたが、今回旅行で更に使われて、こなれていい感じに。
皮の魅力ですねv あと、オーダーが聞くってのもかなり魅力なことです。
他先生方も欲しい!との申し出も。
★20日、森美術館 ネイチャーセンス展に行って来ました。
感想...う~~ん、どうなんでしょう?? 私にとっては微妙...。
月一回企画展示シリーズ トロマラマの方が楽しめちゃったりしました。
あと、本の展示コーナーにあったゾウムシの写真集とか。
↓先の鉛筆ケース。巻いてあるとこと開いているとこ。


根性強化というのは私だけですがw
パースと石壁石畳、ゴシック教会のスケッチはなかなかどうして、ハード。
時間結構かかるし、気温は暑いし乾燥してるし...。
研修成果は果たして出るのか...w?
スケッチに伴い、同じ職場工芸科K山さんに作ってもらった皮製鉛筆入れを持っていきました。
鉛筆ケースて、なかなか良いのがないんです。
筆巻きタイプが良いのですけど、ビニール製や布モノだと余計かさばったり。
もう既にデビュー済みでしたが、今回旅行で更に使われて、こなれていい感じに。
皮の魅力ですねv あと、オーダーが聞くってのもかなり魅力なことです。
他先生方も欲しい!との申し出も。
★20日、森美術館 ネイチャーセンス展に行って来ました。
感想...う~~ん、どうなんでしょう?? 私にとっては微妙...。
月一回企画展示シリーズ トロマラマの方が楽しめちゃったりしました。
あと、本の展示コーナーにあったゾウムシの写真集とか。
↓先の鉛筆ケース。巻いてあるとこと開いているとこ。


2010年9月4日土曜日
2010年8月15日日曜日
動物を描くときの考察。
動物を描くとき、何を注意するかと言えばやっぱり「活き活きとしている様(さま)」でしょうか。
動いているものですから、躍動感や重量感が表現出来ると良いです。
骨格の仕組み、この動きの時この骨はどう付いているのか、とか気にします。
重量感は軽い動物、鳥などはそれなりの、重い動物にはそれなりの重さを。
「動き」は溜めの動作から次に繋がる、一連の流れを見ます。
何かするときは、必ず一回見据えて、それから次に繋がるので、それらを観察。
「溜めの動作」とは、一連の動作上でもちょっと逆のベクトルに動く動きが一瞬ある時(例えばターンするとき一度逆方向に体をあふってから動くとか)の動作です。
日本のアニメなどではアクション動作のリアル表現に良く強調して使われていたりしますよね。
動物は動作も限りがあるので必ずや同じパターンを繰り返すので、何回もそれら一連の動作を待ち構えて、観察。 動態視力強化ですね。
バッティングセンターに行っても120キロ位のストレートでしたら、捉えること可能だと思いますw
どこを良く観察するかと言えば、私は「足」です。足が一番見所。足が難しい。
重心のあり方、足と、他の足との関係。そのときの足の付き方。繋がって首、肩や腰、全体にも結局至ります。
四足動物の動きは、重心が分散されるのと動きも速かったりするので、始めはまずどうなっているのか、とにかく良く一連の動作とその瞬間を見ることです。
見るばかりでなく、描きます。描いて「見る」でしょうか。
始めは上手くとれませんが、描いて、見て、を繰り返していくうちに、大体クロッキー10~20枚程で構造、動きのパターン、段々理解していきます。このとき、必ずと言っていいほど新たな発見があります。「このとき、こうひねりが入るんだ」(→ひねり重要)とか、この個体のみのクセとか。
ハイスピードカメラも使います。動作の確認として。
同時に、その種特有の動きや骨の付き方特徴も込みでしょうか。
例えば猫類は歩くときの肩甲骨の盛り上がり方とか。
様々な鳥の、シルエットの特徴とか。(鶏は全体ややハート型、鳩は首が立つと似る、とか)
犬種によっての頭骨の違いとか。(犬は同種でもその犬の用途で、本当に頭骨バリエーションが豊かで、面白いですよね)
実際の触った感じ、毛並みとかはそれから肉付けです。
動物園にいるものは触れないので、そこはイメージですが。
ペットは触れるぶん、実際の毛並みとかに感情も移入するでしょうが、
ポーズ、骨格の方が印象をとることでは客観視点でしょう。
後はやっぱり「可愛い!」「かっこいい!」と思う心、気持ちですよね。
最近の傾向なのかもしれませんが、作品を作るとき、人は自分の(またはその人が思っている、もしくは一般的に思われている普遍的な)内面、内省的なものに向かっていく感ありますが、
それより、私は対象のアクションを見た時の気持ち(感性)、そしてそれを捉えたい、表現したいという気持ち、それからの観察、そこから拾ってくる何か、そのもののリアルさが大事な気がします。
動物を描くとき、イデオロギー的なものよりまず感情から掴まれるので、(繰り返しになりますが「かっこいい、可愛い」に繋がるもの)制作に迷いなく、ブレなく描くこと出来ます。
私もそうですが、ナルシストでなく(内省的な面をあまり大事にしなく)、
作品に対して「なんでやねん!」的な突っ込みをついつい入れがちな人は、
対象をしっかりと見続け、繰り返すことでスキルアップし、作品や自身を展開させていくことが良いのでしょう。
日本画という場も、未だ「自然から観察」を大事に見たり、問題視野にも入れているので、この場で描けるのは私にとっては助かります。将来どうなるかはわかりませんが。
★余談
取材がてら、ペットランドのようなところに良く行きます。
今月も伊豆のそういう施設に行ってきました。
そういうところはふれあい小型犬コーナーなるものがあって、実際触れるのですが、
触っているとやっぱり骨を確かめながらついつい触ってしまうので、
最後は寄って来なくなりました(泣) 好きなのに、大概嫌われます。
動物にモテないって、寂しいですよね...。
動いているものですから、躍動感や重量感が表現出来ると良いです。
骨格の仕組み、この動きの時この骨はどう付いているのか、とか気にします。
重量感は軽い動物、鳥などはそれなりの、重い動物にはそれなりの重さを。
「動き」は溜めの動作から次に繋がる、一連の流れを見ます。
何かするときは、必ず一回見据えて、それから次に繋がるので、それらを観察。
「溜めの動作」とは、一連の動作上でもちょっと逆のベクトルに動く動きが一瞬ある時(例えばターンするとき一度逆方向に体をあふってから動くとか)の動作です。
日本のアニメなどではアクション動作のリアル表現に良く強調して使われていたりしますよね。
動物は動作も限りがあるので必ずや同じパターンを繰り返すので、何回もそれら一連の動作を待ち構えて、観察。 動態視力強化ですね。
バッティングセンターに行っても120キロ位のストレートでしたら、捉えること可能だと思いますw
どこを良く観察するかと言えば、私は「足」です。足が一番見所。足が難しい。
重心のあり方、足と、他の足との関係。そのときの足の付き方。繋がって首、肩や腰、全体にも結局至ります。
四足動物の動きは、重心が分散されるのと動きも速かったりするので、始めはまずどうなっているのか、とにかく良く一連の動作とその瞬間を見ることです。
見るばかりでなく、描きます。描いて「見る」でしょうか。
始めは上手くとれませんが、描いて、見て、を繰り返していくうちに、大体クロッキー10~20枚程で構造、動きのパターン、段々理解していきます。このとき、必ずと言っていいほど新たな発見があります。「このとき、こうひねりが入るんだ」(→ひねり重要)とか、この個体のみのクセとか。
ハイスピードカメラも使います。動作の確認として。
同時に、その種特有の動きや骨の付き方特徴も込みでしょうか。
例えば猫類は歩くときの肩甲骨の盛り上がり方とか。
様々な鳥の、シルエットの特徴とか。(鶏は全体ややハート型、鳩は首が立つと似る、とか)
犬種によっての頭骨の違いとか。(犬は同種でもその犬の用途で、本当に頭骨バリエーションが豊かで、面白いですよね)
実際の触った感じ、毛並みとかはそれから肉付けです。
動物園にいるものは触れないので、そこはイメージですが。
ペットは触れるぶん、実際の毛並みとかに感情も移入するでしょうが、
ポーズ、骨格の方が印象をとることでは客観視点でしょう。
後はやっぱり「可愛い!」「かっこいい!」と思う心、気持ちですよね。
最近の傾向なのかもしれませんが、作品を作るとき、人は自分の(またはその人が思っている、もしくは一般的に思われている普遍的な)内面、内省的なものに向かっていく感ありますが、
それより、私は対象のアクションを見た時の気持ち(感性)、そしてそれを捉えたい、表現したいという気持ち、それからの観察、そこから拾ってくる何か、そのもののリアルさが大事な気がします。
動物を描くとき、イデオロギー的なものよりまず感情から掴まれるので、(繰り返しになりますが「かっこいい、可愛い」に繋がるもの)制作に迷いなく、ブレなく描くこと出来ます。
私もそうですが、ナルシストでなく(内省的な面をあまり大事にしなく)、
作品に対して「なんでやねん!」的な突っ込みをついつい入れがちな人は、
対象をしっかりと見続け、繰り返すことでスキルアップし、作品や自身を展開させていくことが良いのでしょう。
日本画という場も、未だ「自然から観察」を大事に見たり、問題視野にも入れているので、この場で描けるのは私にとっては助かります。将来どうなるかはわかりませんが。
★余談
取材がてら、ペットランドのようなところに良く行きます。
今月も伊豆のそういう施設に行ってきました。
そういうところはふれあい小型犬コーナーなるものがあって、実際触れるのですが、
触っているとやっぱり骨を確かめながらついつい触ってしまうので、
最後は寄って来なくなりました(泣) 好きなのに、大概嫌われます。
動物にモテないって、寂しいですよね...。
2010年8月1日日曜日
もう
8月。すごく、暑い毎日。
本日はちょっとで。
未だ画面初期段階。構図悩みすぎました...。
急ピッチです。
いよいよ、昼も夜も無いし。毎日。
友達のお墓参りも今年は家で手合わせました。
★箔貼りをもと生徒たちにお手伝いしてもらいました。
自分の絵、どこまで人に手伝ってもらえるか?
なんて談義を以前したことあります。
結局結構自分しか出来ない仕事があるので、なかなかしてもらえない。
紙貼り、裏打ちも割と好きなので、これもまた人には渡したくない。
箔貼り。腰は痛くなるし、忍耐はいるし、クーラーを強で使えない(笑)
最も過酷な作業。神経もいる。
これを全部じゃないけど、第一段階をばやってもらいました。
まだまだどうして、なかなか鍛えがいがあるw
嬉しいことに、また機会あればやってくれるとのこと、
これからも宜しくお願いいたします。
本日はちょっとで。
未だ画面初期段階。構図悩みすぎました...。
急ピッチです。
いよいよ、昼も夜も無いし。毎日。
友達のお墓参りも今年は家で手合わせました。
★箔貼りをもと生徒たちにお手伝いしてもらいました。
自分の絵、どこまで人に手伝ってもらえるか?
なんて談義を以前したことあります。
結局結構自分しか出来ない仕事があるので、なかなかしてもらえない。
紙貼り、裏打ちも割と好きなので、これもまた人には渡したくない。
箔貼り。腰は痛くなるし、忍耐はいるし、クーラーを強で使えない(笑)
最も過酷な作業。神経もいる。
これを全部じゃないけど、第一段階をばやってもらいました。
まだまだどうして、なかなか鍛えがいがあるw
嬉しいことに、また機会あればやってくれるとのこと、
これからも宜しくお願いいたします。
2010年7月19日月曜日
ようやく
梅雨明け、天気全快晴。
ようやくあとちょっとクロッキーとか取材するために、出かける目処がつきそう。
予定を組んでみます。
★先週金曜日、高校の同級生の3人と本当に久々会いました。
私の高校は普通科と芸術コース(現在芸術科)に分かれていて、今回のメンツは芸術コース出身。
現在コピーライター、雑貨屋さん、大手飲料メーカーのマーケティングマネージャー、と本当に毎日多忙な日々を送っているお三方達。
高校生の時は将来のこと考えつつも、現在のリアルな自分は全く予想だにしてなかったんじゃないかな。
私も含めて。
そのときのぼんやりとした将来のイメージが、今現実に。だからといって、そんなに意外じゃない感じ。
それが不思議。
同級生にしか分かち合えない、昔話で大いに楽しい時間でした。
(それにしても先生につけたあだ名、て今考えると良くわからないものばかりw)
★国立新美術館の、オルセー美術館展に行って来ました。
巨匠の絵を見るのは好きです。オルセーの所蔵のはン年前に見たことあるのですが、今回は予備校の生徒達何人かと。
日ごろ「絵を見よう」と言っているのですが、解説付けて一緒に見てはどうかと思い、企画してみました。
先ほど高校生の時の話を少ししましたが、私も当時はそんなに絵を知っている方では無く、ほぼ無知でした。中学から入ったとき、皆美術のことに既に詳しかったので、そんな自身を恥ずかしく思った記憶があります。
以前よりネットなどあって、情報の取り入れ方は楽なはずなのに、皆展覧会などあまりチェックしないとのこと。絵も一枚ごとの感想しかしなく、美術史の流れなどで見ること無かったそうです。
一抹の不安はまだありますが、これを機に絵の見方、造形の視点を広げて、自分の受験の絵や自分の立ち位置に繋げてみて欲しいものです。
→繋がっていないから、受験の絵がものすごくつまらなく感じてしまうのでしょうね。
まあ、そんなに面白いものではないかもしれませんが。でも繋ぎ始めは結構楽しめるものです。
個人的にはロートレックが好きです。(超絶に上手いから。抉り出すようなリアリティをそこに感じます)
ようやくあとちょっとクロッキーとか取材するために、出かける目処がつきそう。
予定を組んでみます。
★先週金曜日、高校の同級生の3人と本当に久々会いました。
私の高校は普通科と芸術コース(現在芸術科)に分かれていて、今回のメンツは芸術コース出身。
現在コピーライター、雑貨屋さん、大手飲料メーカーのマーケティングマネージャー、と本当に毎日多忙な日々を送っているお三方達。
高校生の時は将来のこと考えつつも、現在のリアルな自分は全く予想だにしてなかったんじゃないかな。
私も含めて。
そのときのぼんやりとした将来のイメージが、今現実に。だからといって、そんなに意外じゃない感じ。
それが不思議。
同級生にしか分かち合えない、昔話で大いに楽しい時間でした。
(それにしても先生につけたあだ名、て今考えると良くわからないものばかりw)
★国立新美術館の、オルセー美術館展に行って来ました。
巨匠の絵を見るのは好きです。オルセーの所蔵のはン年前に見たことあるのですが、今回は予備校の生徒達何人かと。
日ごろ「絵を見よう」と言っているのですが、解説付けて一緒に見てはどうかと思い、企画してみました。
先ほど高校生の時の話を少ししましたが、私も当時はそんなに絵を知っている方では無く、ほぼ無知でした。中学から入ったとき、皆美術のことに既に詳しかったので、そんな自身を恥ずかしく思った記憶があります。
以前よりネットなどあって、情報の取り入れ方は楽なはずなのに、皆展覧会などあまりチェックしないとのこと。絵も一枚ごとの感想しかしなく、美術史の流れなどで見ること無かったそうです。
一抹の不安はまだありますが、これを機に絵の見方、造形の視点を広げて、自分の受験の絵や自分の立ち位置に繋げてみて欲しいものです。
→繋がっていないから、受験の絵がものすごくつまらなく感じてしまうのでしょうね。
まあ、そんなに面白いものではないかもしれませんが。でも繋ぎ始めは結構楽しめるものです。
個人的にはロートレックが好きです。(超絶に上手いから。抉り出すようなリアリティをそこに感じます)
2010年7月14日水曜日
ちんたらと
パネル作りや裏打ちなど、なんだかちんたらと進めています。
日本画においてなのですかね? 描き始め前に作業めいたことがずいぶん多いです。
長いな、と辟易することもあれば、この期間これから描くことを色々思考するので嫌いではありません。
下図は再度練り直し。
東京ははっきりしない天気、今一度スケッチに行きたいと思っていても、なかなか腰が上がらず。
★先週土曜日、千住先生の大規模な懇親会なるものに参加させていただきました。
久々お会いする方も初めてお会いする方もいて、楽しい会でした。
自分がいかに俗っぽい人間か、ということもよくよくわかりました(笑)
→意味フメイですが
★「戦場でワルツを」DVD見ました。
アニメーションなのですが、日本のいつも見慣れているアニメとは違い、変わった映像を作っていて面白かったです。こんな作り方もあるんだ、と。まだまだ可能性は残されていますね。
PCの発展により個人での制作の内容が発達したんでしょうね。工夫の凝らしがヨい。映像も絵っぽくて綺麗。
レバノン内戦の話なのですが、ドキュメンタリー映画、と改めてわかったのは最後の実写からでした。
最後をああして使いたかったのは当然理解できますが、映像としては最後までアニメーションで推して欲しかったな。
80年代音楽の取り入れが世代的にはツボでした。PILの「This is not a love song」とか。自分の高校生位に起こった出来事なんだな、て何度も言いますが今更実感。
日本画においてなのですかね? 描き始め前に作業めいたことがずいぶん多いです。
長いな、と辟易することもあれば、この期間これから描くことを色々思考するので嫌いではありません。
下図は再度練り直し。
東京ははっきりしない天気、今一度スケッチに行きたいと思っていても、なかなか腰が上がらず。
★先週土曜日、千住先生の大規模な懇親会なるものに参加させていただきました。
久々お会いする方も初めてお会いする方もいて、楽しい会でした。
自分がいかに俗っぽい人間か、ということもよくよくわかりました(笑)
→意味フメイですが
★「戦場でワルツを」DVD見ました。
アニメーションなのですが、日本のいつも見慣れているアニメとは違い、変わった映像を作っていて面白かったです。こんな作り方もあるんだ、と。まだまだ可能性は残されていますね。
PCの発展により個人での制作の内容が発達したんでしょうね。工夫の凝らしがヨい。映像も絵っぽくて綺麗。
レバノン内戦の話なのですが、ドキュメンタリー映画、と改めてわかったのは最後の実写からでした。
最後をああして使いたかったのは当然理解できますが、映像としては最後までアニメーションで推して欲しかったな。
80年代音楽の取り入れが世代的にはツボでした。PILの「This is not a love song」とか。自分の高校生位に起こった出来事なんだな、て何度も言いますが今更実感。
2010年7月7日水曜日
アトリエ片付け。
まだ粘っている納品前の花の絵も描きつつ、アトリエの片付けに。
3年は使ってないものを洗いざらい出して整頓。
最近は、額はガラス入りのものを注文していたので、今まで地方公募や発表に使っていたガラス無し額が大量に出てきました。
捨てちゃうのももったいないし...
予備校で教えてた、現学生や美大卒業生にメール配信「額いりませんか?取りにきてくれる方が良いです」
を打ちましたら、思わぬ量と速さのレスポンスでびっくりしました。
皆、入用なのですね...。
巷ではレンタル額なるものもあるとか。
私はパネルは主人の彫刻作業場で作ってもらいます。
斜めカットも出来るので、正直大変助かっています。
額もガラス入り無しのものでしたら、作ってくれました。
ガラスや布張りのような手間がかかると、やはり額屋さんに頼るしかありません。
主に百貨店展示や、販売の意図があるとそうなるのですが。
正直このお金は作家にとって相当痛いです。
でも作家持ち、というケースはかなりあります。
買取の商談が付いていたり、売却予定のものでしたら良いのですが。
絵は高額商品ですが、材料費以外に出費すること、ほんとに多々あります。
削れるところでどうコストダウンしていくか、皆考えて情報提供し合います。
そうやって淘汰されていくのかも、しれませんね。
(さびしいですが)
使っていない、定形外サイズのパネルも発掘されました。
これもまた、いつか学生にお下がりとして考え中です。
3年は使ってないものを洗いざらい出して整頓。
最近は、額はガラス入りのものを注文していたので、今まで地方公募や発表に使っていたガラス無し額が大量に出てきました。
捨てちゃうのももったいないし...
予備校で教えてた、現学生や美大卒業生にメール配信「額いりませんか?取りにきてくれる方が良いです」
を打ちましたら、思わぬ量と速さのレスポンスでびっくりしました。
皆、入用なのですね...。
巷ではレンタル額なるものもあるとか。
私はパネルは主人の彫刻作業場で作ってもらいます。
斜めカットも出来るので、正直大変助かっています。
額もガラス入り無しのものでしたら、作ってくれました。
ガラスや布張りのような手間がかかると、やはり額屋さんに頼るしかありません。
主に百貨店展示や、販売の意図があるとそうなるのですが。
正直このお金は作家にとって相当痛いです。
でも作家持ち、というケースはかなりあります。
買取の商談が付いていたり、売却予定のものでしたら良いのですが。
絵は高額商品ですが、材料費以外に出費すること、ほんとに多々あります。
削れるところでどうコストダウンしていくか、皆考えて情報提供し合います。
そうやって淘汰されていくのかも、しれませんね。
(さびしいですが)
使っていない、定形外サイズのパネルも発掘されました。
これもまた、いつか学生にお下がりとして考え中です。
2010年7月1日木曜日
遅れまして
もう7月ですね、
アトリエのクーラーが先日壊れて、(14年位使用してましたが)本日リニューアルしました。
高い買い物ですが、やむを得ません。
ここ近年の暑い夏、これがないとやっていけません。
以前は無しで過ごしていたものですが、いつしか甘ちゃんになってしまいました。
数日耐えながら仕事してましたが、日中は寝て、夜しかしてませんでした。
おかげでサッカー付けですw
おかげでなくともワールドカップ期間はサッカー三昧ですが
絵とは関係ないですが、夫と付き合うようになったのが2002の日韓WC期なので、結婚して何年目とか、覚えやすいです。
私達の子供の頃はスポーツといえば野球が本当にメインでしたが、
私は静岡の清水生まれなので割りとサッカーメイン、(高校も野球部無かったし)
夫は生まれながらマイナー志向、天邪鬼体質でもあるのでそこまで野球に導かれず、(阪神は好きですが)
このところは日本戦のみならず、お互い毎日何かしら見てます。
いつもはあんまり気にならないドイツが今回若かりしメンバー揃いで気になってます。
あと、いつも気になるオランダ、アルゼンチン。
オランダがオランダらしくない感じで気になります。
日本、残念でした。クルクル駒野くんでない、右サイドバックはいないのかな?
明日からまた時差ボケの日々ですね。そしてお祭りは終わる...
★先々週のグループ展には、お越しいただきまして誠に有難うございました!
なかなか会場に行けなかったのと、芳名のコピーを今回は頂けなかったので、
お越しくださった皆様に手紙やメールで御礼が言えていません。
申し訳ないです。
失礼致しますが、この場をお借りして御礼申し上げます。
このたびは梅雨時、雨の中、本当に有難うございました。
また、展覧会の際にはご案内させていただきます。
頑張りますのでまたどうぞ宜しくお願い申し上げます。
学生の方、または芸大美大卒業してまだ少しの方、
お互い頑張りましょうv
アトリエのクーラーが先日壊れて、(14年位使用してましたが)本日リニューアルしました。
高い買い物ですが、やむを得ません。
ここ近年の暑い夏、これがないとやっていけません。
以前は無しで過ごしていたものですが、いつしか甘ちゃんになってしまいました。
数日耐えながら仕事してましたが、日中は寝て、夜しかしてませんでした。
おかげでサッカー付けですw
おかげでなくともワールドカップ期間はサッカー三昧ですが
絵とは関係ないですが、夫と付き合うようになったのが2002の日韓WC期なので、結婚して何年目とか、覚えやすいです。
私達の子供の頃はスポーツといえば野球が本当にメインでしたが、
私は静岡の清水生まれなので割りとサッカーメイン、(高校も野球部無かったし)
夫は生まれながらマイナー志向、天邪鬼体質でもあるのでそこまで野球に導かれず、(阪神は好きですが)
このところは日本戦のみならず、お互い毎日何かしら見てます。
いつもはあんまり気にならないドイツが今回若かりしメンバー揃いで気になってます。
あと、いつも気になるオランダ、アルゼンチン。
オランダがオランダらしくない感じで気になります。
日本、残念でした。クルクル駒野くんでない、右サイドバックはいないのかな?
明日からまた時差ボケの日々ですね。そしてお祭りは終わる...
★先々週のグループ展には、お越しいただきまして誠に有難うございました!
なかなか会場に行けなかったのと、芳名のコピーを今回は頂けなかったので、
お越しくださった皆様に手紙やメールで御礼が言えていません。
申し訳ないです。
失礼致しますが、この場をお借りして御礼申し上げます。
このたびは梅雨時、雨の中、本当に有難うございました。
また、展覧会の際にはご案内させていただきます。
頑張りますのでまたどうぞ宜しくお願い申し上げます。
学生の方、または芸大美大卒業してまだ少しの方、
お互い頑張りましょうv
2010年6月16日水曜日
また搬入
昨日、また銀座に搬入に行って来ました。
そういえば、初めて展覧会したのも銀座が始まりです。
最近は他所にも拡散しているギャラリーですが、
私が学生上がりき頃はやっぱり銀座メインでした。(今でもそうかもしれませんが)
バブル期かそれが弾けた位の時期ですが、銀座に貸し画廊ももっと多かった印象あります。
今では無くなっちゃったのも多いですね。
あんまり値段は変わってないと思います、15~30万位、大きさも駅からの遠さもピンきりですが、
頑張ってお金貯めて何回かやった経験があります。
「企画でないとやらない!(自腹は払わないゾ!)」
という、プロ意識の人もいますが、
私はどちらかと言えば雑草魂の方で、
まずは右も左もわからないから、取りあえず自己投資してまえ~
的な感じでした。(もちろん借りたりしてましたが)
企画がきましたらやるのですけどねw
まあ、やらないとわからないので。
それくらい、発表のノウハウは、先輩からの口承(笑)のように伝えられるだけで、
講義等で教わることはありません。
今はネットが普及しているから情報知ること出来るのでしょうけど。
今週、予備校の教え子がちょうど銀座で個展をしていて、
まあ、あんまり予測してなかったことが起きたので、少し不安そうだったので、相談に乗りました。
自分がやってた頃を何となく色々思い出しました。
百貨店と画廊の仕組み、気にしすぎの人の色々な誤情報や、よくわからない迷信めいた事柄もある世界ですが、
やっぱりやってみないとわからないことだと思います。
やってみて、自分がその迷信みたいなのとか誤情報を切り崩していけばいい。
けど、未だにわからないことも多いです(笑)
今回、DMを全然出しきれていません。
住所録がちょっと上手く起動できなく、不安定なのと、
また次制作にかかるので、ちょっと後回しになってしまって...。
なので、ここで告知、ご案内を。(スミマセン)
6月16日(水)~6月22日(火) 第3回 「天香佳花」 展 (銀座松坂屋別館4F/銀座)
出品作家: 小澤 愛 関本真己子 高井美香 東儀恭子 野口満一月 冨川美和子 宮下真理子(50音順 敬称略)
10:30~19:30まで(最終日17時まで)
本館のフォーエバー21は21:00までやってますw
お近くにお越しの方は、宜しくお願い申し上げます。
そういえば、初めて展覧会したのも銀座が始まりです。
最近は他所にも拡散しているギャラリーですが、
私が学生上がりき頃はやっぱり銀座メインでした。(今でもそうかもしれませんが)
バブル期かそれが弾けた位の時期ですが、銀座に貸し画廊ももっと多かった印象あります。
今では無くなっちゃったのも多いですね。
あんまり値段は変わってないと思います、15~30万位、大きさも駅からの遠さもピンきりですが、
頑張ってお金貯めて何回かやった経験があります。
「企画でないとやらない!(自腹は払わないゾ!)」
という、プロ意識の人もいますが、
私はどちらかと言えば雑草魂の方で、
まずは右も左もわからないから、取りあえず自己投資してまえ~
的な感じでした。(もちろん借りたりしてましたが)
企画がきましたらやるのですけどねw
まあ、やらないとわからないので。
それくらい、発表のノウハウは、先輩からの口承(笑)のように伝えられるだけで、
講義等で教わることはありません。
今はネットが普及しているから情報知ること出来るのでしょうけど。
今週、予備校の教え子がちょうど銀座で個展をしていて、
まあ、あんまり予測してなかったことが起きたので、少し不安そうだったので、相談に乗りました。
自分がやってた頃を何となく色々思い出しました。
百貨店と画廊の仕組み、気にしすぎの人の色々な誤情報や、よくわからない迷信めいた事柄もある世界ですが、
やっぱりやってみないとわからないことだと思います。
やってみて、自分がその迷信みたいなのとか誤情報を切り崩していけばいい。
けど、未だにわからないことも多いです(笑)
今回、DMを全然出しきれていません。
住所録がちょっと上手く起動できなく、不安定なのと、
また次制作にかかるので、ちょっと後回しになってしまって...。
なので、ここで告知、ご案内を。(スミマセン)
6月16日(水)~6月22日(火) 第3回 「天香佳花」 展 (銀座松坂屋別館4F/銀座)
出品作家: 小澤 愛 関本真己子 高井美香 東儀恭子 野口満一月 冨川美和子 宮下真理子(50音順 敬称略)
10:30~19:30まで(最終日17時まで)
本館のフォーエバー21は21:00までやってますw
お近くにお越しの方は、宜しくお願い申し上げます。
2010年6月11日金曜日
色々
追いついていません。
先日、花の絵など小さい絵を注文され、6枚ほど描いています。
出来上がっていたのですが、額裏に貼る題名「シール」なるものを造るのが億劫で億劫で、
結局納期が二週間後ほどにずれこんでしまいました。
「シール」なるものは、題名と名前、そして画面に押した落款と一緒の落款を押して作られる、名刺程の大きさのものなのですが、
何となくしきたりでやってしまっているのですが、何で入用なのか、良くわかっていません。
(→今度調べておきたいと思います。)
先方さんは良いですよー、なんて言ってくれたものの、
こんなことで遅れてしまったことが申し訳ないです。
絵を描き終わった時点で作家は終了した感ありますが、
納品の過程でその後の色々なことをやり終えるまでなんですよね、きっと。
わかっていると思いつつも、梱包作業など、やっぱり億劫です。
先日、花の絵など小さい絵を注文され、6枚ほど描いています。
出来上がっていたのですが、額裏に貼る題名「シール」なるものを造るのが億劫で億劫で、
結局納期が二週間後ほどにずれこんでしまいました。
「シール」なるものは、題名と名前、そして画面に押した落款と一緒の落款を押して作られる、名刺程の大きさのものなのですが、
何となくしきたりでやってしまっているのですが、何で入用なのか、良くわかっていません。
(→今度調べておきたいと思います。)
先方さんは良いですよー、なんて言ってくれたものの、
こんなことで遅れてしまったことが申し訳ないです。
絵を描き終わった時点で作家は終了した感ありますが、
納品の過程でその後の色々なことをやり終えるまでなんですよね、きっと。
わかっていると思いつつも、梱包作業など、やっぱり億劫です。
2010年6月6日日曜日
車の運転。
もう6月ですね。一年の半分目に突入です。
昨日、作品納品に車で銀座に行きました。
車の運転はすごく好きです。
特に速いとかそういうのではありませんが。
景色の流れと、機械を操作するあの感じが好きです。
状況に応じて変化ありますが、その感じも好きです。
そして高速道路が好きですw。
ウチはICに車で10分ほどの距離なので、遠出などどこかに出かけるにしても楽に乗ります。
最近作品納期ラッシュで、ずっと家に居ましたが、
この季節、梅雨入り前の、日照時間も長くて、何するにも良い時期ですよね。
来週また搬入でおそらく車で出かけます。
私にとって良い息抜き、て感じです。
(しかし、ETCは夫のカードなので、あまり使うと時々怒られますw。)
昨日、作品納品に車で銀座に行きました。
車の運転はすごく好きです。
特に速いとかそういうのではありませんが。
景色の流れと、機械を操作するあの感じが好きです。
状況に応じて変化ありますが、その感じも好きです。
そして高速道路が好きですw。
ウチはICに車で10分ほどの距離なので、遠出などどこかに出かけるにしても楽に乗ります。
最近作品納期ラッシュで、ずっと家に居ましたが、
この季節、梅雨入り前の、日照時間も長くて、何するにも良い時期ですよね。
来週また搬入でおそらく車で出かけます。
私にとって良い息抜き、て感じです。
(しかし、ETCは夫のカードなので、あまり使うと時々怒られますw。)
2010年5月12日水曜日
ご案内
グループ展のご案内です。
-現代絵画の旗手たち- WON=DER展
会期:5月12(水)~18日(火)
会場:藤沢さいか屋 5F ギャラリー 10:00~19:00(最終日16:00まで)
お近くの方は、是非宜しくお願いいたしますm(_ _)m
とり急ぎご案内まで★
-現代絵画の旗手たち- WON=DER展
会期:5月12(水)~18日(火)
会場:藤沢さいか屋 5F ギャラリー 10:00~19:00(最終日16:00まで)
お近くの方は、是非宜しくお願いいたしますm(_ _)m
とり急ぎご案内まで★
2010年5月8日土曜日
やや。
少し停滞気味。
GWの長き休みは描くにはもってこいですが、そうそう段取り良く進むわけでもなく...
久々何枚かやり直しながら描いています。
私は割りと一発キメで描く箇所も多く、そのときは気合なのですが、
「描き損じ」のようなことも起きてきます。
描き損じは最近少なくなってきたのですが、
久々にやってしまい、やり直したりしています。
ちょっと凹みますw
集中、集中!
て感じでしょうか。
GWの長き休みは描くにはもってこいですが、そうそう段取り良く進むわけでもなく...
久々何枚かやり直しながら描いています。
私は割りと一発キメで描く箇所も多く、そのときは気合なのですが、
「描き損じ」のようなことも起きてきます。
描き損じは最近少なくなってきたのですが、
久々にやってしまい、やり直したりしています。
ちょっと凹みますw
集中、集中!
て感じでしょうか。
2010年4月30日金曜日
祝日。
でしたが、私たちの生活はあまり変わりません。
平日同様、ランチ食べに近くのショッピングモールに出かけましたら、人人人に溢れていました。
そこは犬を連れてショッピングして良いところなので、もちろん犬犬犬w
本日は ベドリントン・テリア がお散歩してました。初めて見た犬種です。
本に載っていて、ちょっと気になっていました、この風貌...
最初、イタリアン・グレーハウンドを見たときも「!」見慣れぬ風貌、カッコよさにショッキングでしたが
このテリアもまたスゴイ。未知との遭遇です。
ところで先日、「何で描く犬の中に洋服着ているのが居るの?」と問われたのですが、
何でか、と言われても着ている犬がメインに居るので、
「私の家の近くの犬は60%は洋服着てるよ」
と、返答しました。
着る着ないの云々はともかく、お天気良いし、春なので、皆バリエーション豊かに着飾っていました。
平日同様、ランチ食べに近くのショッピングモールに出かけましたら、人人人に溢れていました。
そこは犬を連れてショッピングして良いところなので、もちろん犬犬犬w
本日は ベドリントン・テリア がお散歩してました。初めて見た犬種です。
本に載っていて、ちょっと気になっていました、この風貌...
最初、イタリアン・グレーハウンドを見たときも「!」見慣れぬ風貌、カッコよさにショッキングでしたが
このテリアもまたスゴイ。未知との遭遇です。
ところで先日、「何で描く犬の中に洋服着ているのが居るの?」と問われたのですが、
何でか、と言われても着ている犬がメインに居るので、
「私の家の近くの犬は60%は洋服着てるよ」
と、返答しました。
着る着ないの云々はともかく、お天気良いし、春なので、皆バリエーション豊かに着飾っていました。
2010年4月23日金曜日
やっと
重い腰が上がってきました。
10~15位の枚数を月末・GW明けに渡す予定あるので、頑張らないと。
それにしても今年の春の天気の変化はすごいですね、
暖房がなかなかしまえません。
私は水張りや裏打ちした紙を大体天日で乾かします。
アトリエは2Fなので、お天気良いときはあっという間です。
天気悪いときや、絵の具乾かしたいときは、
ホットカーペットが活躍します。
(扇風機やドライヤーは埃が舞うので、私は避けています。)
そんなわけで、オイルヒーターもまだ活躍中です。
→これも埃が舞わないですね
10~15位の枚数を月末・GW明けに渡す予定あるので、頑張らないと。
それにしても今年の春の天気の変化はすごいですね、
暖房がなかなかしまえません。
私は水張りや裏打ちした紙を大体天日で乾かします。
アトリエは2Fなので、お天気良いときはあっという間です。
天気悪いときや、絵の具乾かしたいときは、
ホットカーペットが活躍します。
(扇風機やドライヤーは埃が舞うので、私は避けています。)
そんなわけで、オイルヒーターもまだ活躍中です。
→これも埃が舞わないですね
2010年4月7日水曜日
北関東02。
この後も鹿島でサッカー行ったりと、何の絵や美術にも繋がり無いようなポイントを攻めているようですが、
建造物にも大いに作り手目線が入ります(若干コジツケみたいですが、そんなことはありません)
私は日本平スタジアムは実家で何度か観戦していたり、埼玉スタジアムも行ったことありますが、鹿島サッカースタジアム、
日本では傾斜が割とあるスタジアムです。
なので、二階席や上の方でもサッカーが楽しめる造りにv
ボカのボンボネーラとか、バルサのカンプ・ノウなどの超傾斜と比べるとほんとにまだまだだと思いますが
陸上競技場と一体化したスタジアムとか、テレビで見た方が良いくらいですもんね。選手が遠くて遠くて...
夫婦ともに美術の畑、というのは日常がすべてそういう視点、会話になってます。
ウチは平面と立体で分かれているので、彫刻視点でのものの見方はハッ!とすること多いです。
建築の仕事もやっているせいか、建造物視点は主立って夫発信です。
さて日光。
いろは坂をアウトインアウトで攻めながら、着いた日光東照宮は、えらく山深いところに切り開いてあり、大権現サマの力を見せ付けるような、ゴージャスでド派手な建築物の数々でした。
とにかく彫刻(透かし彫りのモノ)も圧倒的な物量...!
これでもかーい! って感じでw
朱子学の影響?何だか中華っぽさも感じました
江戸美術って、良くも悪くも技巧が極って、窮った感じだな、と。 表面が強い...
巨大な杉並木などマイナスイオンな森と、赤や緑や金の派手な建造物の対比、コントラストの強さに多少クラクラしつつも、
中禅寺湖・華厳の滝、奥日光湯元まで足をのばして、温泉につかってから帰りました。
日光から自宅までは割りと距離はそんなにないのも、意外。
いつも西へ行く時は長い長い静岡をひたすら東名走っていたので、
何だかすごく近く感じました。
でも首都抜けるのが長いんですよね(泣)
なかなか行かない北関東、
また行くのかどうか、特に想いもわかない北関東、
でも違う文化圏、風土なのでちょっと気になる北関東(笑)
てな具合で、行き当たりばったりのグダグダ久々旅行でした。
これを息抜きとして、また日常、
制作の生活に頑張りますv
建造物にも大いに作り手目線が入ります(若干コジツケみたいですが、そんなことはありません)
私は日本平スタジアムは実家で何度か観戦していたり、埼玉スタジアムも行ったことありますが、鹿島サッカースタジアム、
日本では傾斜が割とあるスタジアムです。
なので、二階席や上の方でもサッカーが楽しめる造りにv
ボカのボンボネーラとか、バルサのカンプ・ノウなどの超傾斜と比べるとほんとにまだまだだと思いますが
陸上競技場と一体化したスタジアムとか、テレビで見た方が良いくらいですもんね。選手が遠くて遠くて...
夫婦ともに美術の畑、というのは日常がすべてそういう視点、会話になってます。
ウチは平面と立体で分かれているので、彫刻視点でのものの見方はハッ!とすること多いです。
建築の仕事もやっているせいか、建造物視点は主立って夫発信です。
さて日光。
いろは坂をアウトインアウトで攻めながら、着いた日光東照宮は、えらく山深いところに切り開いてあり、大権現サマの力を見せ付けるような、ゴージャスでド派手な建築物の数々でした。
とにかく彫刻(透かし彫りのモノ)も圧倒的な物量...!
これでもかーい! って感じでw
朱子学の影響?何だか中華っぽさも感じました
江戸美術って、良くも悪くも技巧が極って、窮った感じだな、と。 表面が強い...
巨大な杉並木などマイナスイオンな森と、赤や緑や金の派手な建造物の対比、コントラストの強さに多少クラクラしつつも、
中禅寺湖・華厳の滝、奥日光湯元まで足をのばして、温泉につかってから帰りました。
日光から自宅までは割りと距離はそんなにないのも、意外。
いつも西へ行く時は長い長い静岡をひたすら東名走っていたので、
何だかすごく近く感じました。
でも首都抜けるのが長いんですよね(泣)
なかなか行かない北関東、
また行くのかどうか、特に想いもわかない北関東、
でも違う文化圏、風土なのでちょっと気になる北関東(笑)
てな具合で、行き当たりばったりのグダグダ久々旅行でした。
これを息抜きとして、また日常、
制作の生活に頑張りますv
2010年4月5日月曜日
北関東旅行01。
千葉、佐倉にある歴史民族博物館は夫が調べて、「なんか良さそうだったよ」の一言で行ってみることにしました。
とくに歴史オタク、というわけではなく、どちらかと言えばレプリカ再現や、模型に興味があるので、それ目当てで、て感じです
簡単に見回れるだろう、と思ってたですが、
すっごく広かったです...!!!
展示数の多さ!とデカさ!
あまり下知識も無く行ってみたのでちょっとビックリ
遠いですが、近くの皆さんは行ってみても良いかも
¥420でこの見ごたえは良かったです→お金で換算★
写真撮影も(禁止のとこもあります、注意)割とOK 展示も綺麗でした
偏りますが一部こんな感じ 縄文編 縄文は土偶もフォルムが綺麗v


模型も精巧、だれが作ったんだろう
学生の頃、江戸博の模型に張り込む欄間や屏風の絵を描くバイトをしたことありますが
美大生はそういう造形バイトが依頼され、やること多々あります。
カラオケ屋内装の壁画、とかディ○ニーランドのペイントだとか(こちらは私でなく、夫や友人ですが)
なのでついついそういう視点で見ちゃいます。
この工程は時間かかってるな~とか、素材は?とか
こちらは江戸の町 スケール忘れました、緻密に人の暮らしも再現。


結局見ていたら、回るのに二時間はかかっちゃいました。
これでも後半は流して見てしまったくらいです。
中高の歴史授業と一緒ですね、後半はすっ飛ばしw
自分お土産に、ミュージーアムショップで名城トランプを購入して帰りました。
絵のことと全く関係ないことですが、こんな感じの近況があと1回続きます、スミマセンがどうぞ宜しく(> <)
(実は城を見るのも好きですv やっぱり作り手目線ですけど)
とくに歴史オタク、というわけではなく、どちらかと言えばレプリカ再現や、模型に興味があるので、それ目当てで、て感じです
簡単に見回れるだろう、と思ってたですが、
すっごく広かったです...!!!
展示数の多さ!とデカさ!
あまり下知識も無く行ってみたのでちょっとビックリ
遠いですが、近くの皆さんは行ってみても良いかも
¥420でこの見ごたえは良かったです→お金で換算★
写真撮影も(禁止のとこもあります、注意)割とOK 展示も綺麗でした
偏りますが一部こんな感じ 縄文編 縄文は土偶もフォルムが綺麗v


模型も精巧、だれが作ったんだろう
学生の頃、江戸博の模型に張り込む欄間や屏風の絵を描くバイトをしたことありますが
美大生はそういう造形バイトが依頼され、やること多々あります。
カラオケ屋内装の壁画、とかディ○ニーランドのペイントだとか(こちらは私でなく、夫や友人ですが)
なのでついついそういう視点で見ちゃいます。
この工程は時間かかってるな~とか、素材は?とか
こちらは江戸の町 スケール忘れました、緻密に人の暮らしも再現。


結局見ていたら、回るのに二時間はかかっちゃいました。
これでも後半は流して見てしまったくらいです。
中高の歴史授業と一緒ですね、後半はすっ飛ばしw
自分お土産に、ミュージーアムショップで名城トランプを購入して帰りました。
絵のことと全く関係ないことですが、こんな感じの近況があと1回続きます、スミマセンがどうぞ宜しく(> <)
(実は城を見るのも好きですv やっぱり作り手目線ですけど)

2010年4月4日日曜日
北関東。
公募展の搬入も終わり、予備校も大学の合格発表も終わり(今年からは少し早まりましたが)、3月末は自分にとって一番一段落、気の抜けやすい時期ですw
(とは言っても締め切りはあるのですが)
夫婦でもお互いが共通して一番休みの取れる時期でもあり、夫も遊びに行きたがってたので、小旅行に行って来ました。
私たち夫婦は関東より西の地方出身なので、西へはよく出かけますし、地理も明るいのですが、
関東より北上することはほとんど稀です。
首都を抜けるのがとても面倒、ということもありますが。
今回は夫の友人の展覧会見に行く、というのもあって、思い切って千葉、茨城、栃木を攻めることに。
実は千葉は大学生の頃松戸に住んでました。
住むには困ることのない地でしたが、バイク盗まれたり、危うく暴漢に襲われそうになったり、デンジャラスなゾーンでした(笑 ことが起きた時は当然笑えませんでしたが)
住んでいた頃にも思っていましたが、
北関東は山がほんとに無いですよね。
私の地元静岡は見回すと必ず象徴的な富士山がド----------ンとあり、
裏山もそそり立ち、日も山から上り、山に落ちる、というところで、
遠くにうっすら南アルプス、前衛峰...?(見えませんがw でも連なっている感じです)
夫の京都も当然四方を山に囲まれた盆地都市です。
今住んでいるところもほぼ神奈川の東京、ということもあって丹沢が見えますし。
しかし北関東は、車で結構な距離走っていてもほんっとに平たいです。
景色があまり変わらないので、とっても不安になります。
進んでいないような違和感に襲われますw
山が無いので景色が何となく黄色系が多い気もしますね→ほら、遠くの山は青だから
山を何だか熱く語ってますが(笑)
そんな違いを改めて発見しつつ、
雨も降り、グダグダ、行き当たりばったりでしたが
千葉では最近出来た歴史民族博物館と、
あと栃木には夫が今まで行った事無い日光へ行って来ました。
長くなったのでその旨はまた後ほど書きます。
↓途中で思わず観戦した、ACLの鹿島スタジアムでの試合v
(とは言っても締め切りはあるのですが)
夫婦でもお互いが共通して一番休みの取れる時期でもあり、夫も遊びに行きたがってたので、小旅行に行って来ました。
私たち夫婦は関東より西の地方出身なので、西へはよく出かけますし、地理も明るいのですが、
関東より北上することはほとんど稀です。
首都を抜けるのがとても面倒、ということもありますが。
今回は夫の友人の展覧会見に行く、というのもあって、思い切って千葉、茨城、栃木を攻めることに。
実は千葉は大学生の頃松戸に住んでました。
住むには困ることのない地でしたが、バイク盗まれたり、危うく暴漢に襲われそうになったり、デンジャラスなゾーンでした(笑 ことが起きた時は当然笑えませんでしたが)
住んでいた頃にも思っていましたが、
北関東は山がほんとに無いですよね。
私の地元静岡は見回すと必ず象徴的な富士山がド----------ンとあり、
裏山もそそり立ち、日も山から上り、山に落ちる、というところで、
遠くにうっすら南アルプス、前衛峰...?(見えませんがw でも連なっている感じです)
夫の京都も当然四方を山に囲まれた盆地都市です。
今住んでいるところもほぼ神奈川の東京、ということもあって丹沢が見えますし。
しかし北関東は、車で結構な距離走っていてもほんっとに平たいです。
景色があまり変わらないので、とっても不安になります。
進んでいないような違和感に襲われますw
山が無いので景色が何となく黄色系が多い気もしますね→ほら、遠くの山は青だから
山を何だか熱く語ってますが(笑)
そんな違いを改めて発見しつつ、
雨も降り、グダグダ、行き当たりばったりでしたが
千葉では最近出来た歴史民族博物館と、
あと栃木には夫が今まで行った事無い日光へ行って来ました。
長くなったのでその旨はまた後ほど書きます。
↓途中で思わず観戦した、ACLの鹿島スタジアムでの試合v

2010年4月3日土曜日
お久し
だいぶ放置してしまいました。いつもながら猛省です。
4月に突入、新たな生活を、と言いたいところですが、
生活スタイルは余り大きく変化しておりませんw
ただ、夫婦2人の共通休みが3月後半に少しだけまとまって出来るので、小旅行に行ってきました。
あと、この時期は美術館始め、展覧会が多い時期ですよね。
友人もいっぱい開催、または開催中なので、都心に出て展覧会巡りを多くしてます。
これらの事柄+αで、怒涛のblogラッシュ!!
…となるか(笑)自信は特にありませんが、
本日をもってコマメな更新していきたいと思ってます。
取り急ぎ、ご案内↓
春の院展 会期 3月31日(水)~4月12日(月)午前10時~午後7時
入場無料(最終日午後5時30分閉場)
会場 日本橋三越本店 本館7階
4月に突入、新たな生活を、と言いたいところですが、
生活スタイルは余り大きく変化しておりませんw
ただ、夫婦2人の共通休みが3月後半に少しだけまとまって出来るので、小旅行に行ってきました。
あと、この時期は美術館始め、展覧会が多い時期ですよね。
友人もいっぱい開催、または開催中なので、都心に出て展覧会巡りを多くしてます。
これらの事柄+αで、怒涛のblogラッシュ!!
…となるか(笑)自信は特にありませんが、
本日をもってコマメな更新していきたいと思ってます。
取り急ぎ、ご案内↓
春の院展 会期 3月31日(水)~4月12日(月)午前10時~午後7時
入場無料(最終日午後5時30分閉場)
会場 日本橋三越本店 本館7階
2010年3月10日水曜日
HAL。
(人口知能コンピューターではないですw)
昨日雪が降ったにもかかわらず、すごい晴天ですね。
そしてすごい気温差。暖かい...(**)
ウチのプチ庭も少しずつにぎやかに色めいて参りました。
クロッカス咲き、
アジサイは若葉が芽吹き出し、
遅咲きの椿がようやく一輪一輪顔出し。
そんなこんなで、あっという間に桜が出てくるやも。
植物スケッチは好きで、描きたいところですが、
しばらくは部屋に篭って大きめ(中くらい?)の絵と向き合わなければなりません。
★本日、大阪でのグループ展が終了致しました。
お越しくださいました方々、有難うございました。
★本日より藤沢さいか屋でのグループ展が始まりました。
お近くの方、宜しければご高覧下さいますよう...
昨日雪が降ったにもかかわらず、すごい晴天ですね。
そしてすごい気温差。暖かい...(**)
ウチのプチ庭も少しずつにぎやかに色めいて参りました。
クロッカス咲き、
アジサイは若葉が芽吹き出し、
遅咲きの椿がようやく一輪一輪顔出し。
そんなこんなで、あっという間に桜が出てくるやも。
植物スケッチは好きで、描きたいところですが、
しばらくは部屋に篭って大きめ(中くらい?)の絵と向き合わなければなりません。
★本日、大阪でのグループ展が終了致しました。
お越しくださいました方々、有難うございました。
★本日より藤沢さいか屋でのグループ展が始まりました。
お近くの方、宜しければご高覧下さいますよう...
2010年3月1日月曜日
遅々と
しています。 ちょっと近況。
仕事はお断りしたことはないのですが、そんな具合なのでたまに展示や締め切りなどが3,4と同時期に重なることがしばしばあります。(多くの作家さんがそうだと思いますが)
今またそんな感じです。
しかし焦るとろくなことが無いので、やっぱり開き直って地道な作業はコツコツやります。
淡々と。
淡々とやって、だんだん集中してきだすのですが、またまれに淡々さに耐え切れなくなってまたイライラしてしまうことも。
砂漠を歩いているような時って、ありますよね。
まあ、制作のうちに必ず作業めいた時間はあるので、地道にやると良いですよね、という話です。
仕事はお断りしたことはないのですが、そんな具合なのでたまに展示や締め切りなどが3,4と同時期に重なることがしばしばあります。(多くの作家さんがそうだと思いますが)
今またそんな感じです。
しかし焦るとろくなことが無いので、やっぱり開き直って地道な作業はコツコツやります。
淡々と。
淡々とやって、だんだん集中してきだすのですが、またまれに淡々さに耐え切れなくなってまたイライラしてしまうことも。
砂漠を歩いているような時って、ありますよね。
まあ、制作のうちに必ず作業めいた時間はあるので、地道にやると良いですよね、という話です。
2010年2月16日火曜日
出会う、大人。
私は美術予備校の講師もしていますが、
最近は受験体制です。本日も(学科ですが)生徒は受験突入です。
生徒も講師も忙しい毎日です。
受験生は真剣ですが、絵なんだし、遊びココロを持って挑んで欲しいものです。
そんな中、明後日から展示があります。
千年の会10 -千住博と若き波 (オンワードギャラリー日本橋/東京)
2月18日(水)~2月24日(火)(10:30~18:00 日曜休廊)
受験時に、予備校の先生だったのが千住先生でした。
私が人生最初に会った作家です。
美術を志す少年少女において、出会う人って、ほんとに大事で、
私も色々な方にお世話になっていますが、
地方から出てきての田舎少女(笑)には、千住先生の考え方や知識、その発言は、
すごくカルチャーショックでした。
顔にはそんなに出さなかったですけどねw
ナメラレまい、と突っ張っていましたが、緊張が解けて泣いてしまうこともしばしばでした。
千住さんを知っていらっしゃったり、著書を読んだ方はわかると思うのですが、
昔も今も変わらず、
18,19のまだほんの、やや大人なりかけの子供、デッサン初めて学ぶ位の生徒にも、
全然手加減なしで美術のこと、思想のことを講評で話してくれました。
そんな大人には出会ったことは、少なくとも私は無かったので、
その真剣さに圧倒され、でもこの人の言葉を理解したいと思った記憶があります。
話はそれますが、子供は意外と大人扱いされるのが好きで、
子供の頃見てたアニメとか映画とか、
わからなくても映像的に優れてたり、新しく斬新だったりするものを選択していたりするものです。
ある程度知恵が付いた頃での、子供扱いを主張する子供は、
単に自分のわがままを通したい時の、都合のいい弁に過ぎないことが多いです。
何かを目指し、志す若者に、その道での圧倒的な実力を持った大人に、
出会う機会が人生に何度かあると思います。
そこが人生のターニングポイントの一つだと思います。
何かが変わるとき。人間の化学反応ですね。
確かに会えて、受験に受かって、その後も関わりがあって、
千住さんに出会えてなかったら、果たして作家を続けていたのだろうか、と思います。
今の私に、あのときの千住先生のような力はあるとは、残念ながら自信はありませんが、
ウチの日本画主任(吉田有紀さんと言いますw)はそんな感じに似てるように思います。
常に作家を意識して、予備校での講評をしています。
あのときの私と同じような生徒が、いるんですよね、きっと。
受験はまだ3月まで続きますが、
皆さん(とくにウチの生徒v)体に気をつけて、頑張って欲しいものです。
集中力を切らさぬよう...
余談ですが、
私が受験してたときより、大学は増えましたよね、すごく。
子供は減ってきているのに。
このことって、なんだかギモンです。
(ギモンを投げかけたまま終わりますw)
最近は受験体制です。本日も(学科ですが)生徒は受験突入です。
生徒も講師も忙しい毎日です。
受験生は真剣ですが、絵なんだし、遊びココロを持って挑んで欲しいものです。
そんな中、明後日から展示があります。
千年の会10 -千住博と若き波 (オンワードギャラリー日本橋/東京)
2月18日(水)~2月24日(火)(10:30~18:00 日曜休廊)
受験時に、予備校の先生だったのが千住先生でした。
私が人生最初に会った作家です。
美術を志す少年少女において、出会う人って、ほんとに大事で、
私も色々な方にお世話になっていますが、
地方から出てきての田舎少女(笑)には、千住先生の考え方や知識、その発言は、
すごくカルチャーショックでした。
顔にはそんなに出さなかったですけどねw
ナメラレまい、と突っ張っていましたが、緊張が解けて泣いてしまうこともしばしばでした。
千住さんを知っていらっしゃったり、著書を読んだ方はわかると思うのですが、
昔も今も変わらず、
18,19のまだほんの、やや大人なりかけの子供、デッサン初めて学ぶ位の生徒にも、
全然手加減なしで美術のこと、思想のことを講評で話してくれました。
そんな大人には出会ったことは、少なくとも私は無かったので、
その真剣さに圧倒され、でもこの人の言葉を理解したいと思った記憶があります。
話はそれますが、子供は意外と大人扱いされるのが好きで、
子供の頃見てたアニメとか映画とか、
わからなくても映像的に優れてたり、新しく斬新だったりするものを選択していたりするものです。
ある程度知恵が付いた頃での、子供扱いを主張する子供は、
単に自分のわがままを通したい時の、都合のいい弁に過ぎないことが多いです。
何かを目指し、志す若者に、その道での圧倒的な実力を持った大人に、
出会う機会が人生に何度かあると思います。
そこが人生のターニングポイントの一つだと思います。
何かが変わるとき。人間の化学反応ですね。
確かに会えて、受験に受かって、その後も関わりがあって、
千住さんに出会えてなかったら、果たして作家を続けていたのだろうか、と思います。
今の私に、あのときの千住先生のような力はあるとは、残念ながら自信はありませんが、
ウチの日本画主任(吉田有紀さんと言いますw)はそんな感じに似てるように思います。
常に作家を意識して、予備校での講評をしています。
あのときの私と同じような生徒が、いるんですよね、きっと。
受験はまだ3月まで続きますが、
皆さん(とくにウチの生徒v)体に気をつけて、頑張って欲しいものです。
集中力を切らさぬよう...
余談ですが、
私が受験してたときより、大学は増えましたよね、すごく。
子供は減ってきているのに。
このことって、なんだかギモンです。
(ギモンを投げかけたまま終わりますw)
2010年2月10日水曜日
2010年2月8日月曜日
体調
先日、ウイルス性の風邪?のようなものに突然かかり、かなり体調崩して二日ばかり寝込んでました。
突然、とはいうものの、兆候はちょっと前からあったかもしれません。今思えば。
ちょっとお疲れ?年のせい?
あと、この急激な気温差に(室内外や、寒の戻りなど)にやられたかも?
完全完治までは一週間くらいかかってしまいました。
点滴と抗生物質で対処。
普段健康なだけに病気たまにするとあわててしまいます。
突然、とはいうものの、兆候はちょっと前からあったかもしれません。今思えば。
ちょっとお疲れ?年のせい?
あと、この急激な気温差に(室内外や、寒の戻りなど)にやられたかも?
完全完治までは一週間くらいかかってしまいました。
点滴と抗生物質で対処。
普段健康なだけに病気たまにするとあわててしまいます。
2010年1月26日火曜日
神戸
ふたたび。
いや、私的には行っておりますが、またお仕事で。
先週土曜日、行って参りました。
関西の方は個性的で、お話上手で、とっても楽しかったです。
犬オーナーの方の、貴重な、生のご意見やその生活、犬との関わり方を知り、
改めて驚き、また深く勉強(?こう書くと何か硬いですがw)した思いでいっぱいの日でした。
スタッフの皆様もほんと面白くて、良いチームワーク築けていて、
神戸の土地は私にとってとても恵方な印象となっていますvvv
またこの地でご縁があること、願っています。
月曜日に無事個展も終了致しました。
寒い中お越しくださいました親戚の方々、(連絡行き届かず、会場でお会い出来なく申し訳ありませんでした)
他来ていただいた皆々様、
本当に有難うございました。
また今後も頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
いや、私的には行っておりますが、またお仕事で。
先週土曜日、行って参りました。
関西の方は個性的で、お話上手で、とっても楽しかったです。
犬オーナーの方の、貴重な、生のご意見やその生活、犬との関わり方を知り、
改めて驚き、また深く勉強(?こう書くと何か硬いですがw)した思いでいっぱいの日でした。
スタッフの皆様もほんと面白くて、良いチームワーク築けていて、
神戸の土地は私にとってとても恵方な印象となっていますvvv
またこの地でご縁があること、願っています。
月曜日に無事個展も終了致しました。
寒い中お越しくださいました親戚の方々、(連絡行き届かず、会場でお会い出来なく申し訳ありませんでした)
他来ていただいた皆々様、
本当に有難うございました。
また今後も頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2010年1月23日土曜日
また
遅々としてしまいました、
本日はさっくりと近況を。あとご案内で。
本日、東儀悟史展終了致しました。
会期中は不思議な天気で、暖かい日もあれば、また急に寒の戻りもあったりと、
体調崩しやすい日々でもありましたが、
無事終了しまして、本人もホッとしているところです。
お忙しいところお越しくださいまして、有難うございました!
また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本搬出は来週月曜なので、まだまだ気は抜けませんね。
家に帰るまでが遠足です。
画廊スタッフの皆様、またキョーフの階段での搬出がありますが、
お手数お掛けいたします、どうぞ手伝ってくださいましw
で、
只今1月19日(火)~25日(月)まで、
神戸そごうで 東儀恭子展 -犬草紙- を開催しております。
関西在住の方、どうぞ宜しければお立ち寄り下さいますよう、
お願い申し上げますm(_ _)m
急遽ご案内ですが、明日土曜日に会場に行くことになっております。
どうか近郊在住の方、遊びに来てくださいね。
お待ちいたしております。
本日はさっくりと近況を。あとご案内で。
本日、東儀悟史展終了致しました。
会期中は不思議な天気で、暖かい日もあれば、また急に寒の戻りもあったりと、
体調崩しやすい日々でもありましたが、
無事終了しまして、本人もホッとしているところです。
お忙しいところお越しくださいまして、有難うございました!
また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本搬出は来週月曜なので、まだまだ気は抜けませんね。
家に帰るまでが遠足です。
画廊スタッフの皆様、またキョーフの階段での搬出がありますが、
お手数お掛けいたします、どうぞ手伝ってくださいましw
で、
只今1月19日(火)~25日(月)まで、
神戸そごうで 東儀恭子展 -犬草紙- を開催しております。
関西在住の方、どうぞ宜しければお立ち寄り下さいますよう、
お願い申し上げますm(_ _)m
急遽ご案内ですが、明日土曜日に会場に行くことになっております。
どうか近郊在住の方、遊びに来てくださいね。
お待ちいたしております。
2010年1月12日火曜日
otto制作記06、最終章。
今回で最終章、早いものです。
色塗りメインです。
まずは下地にジェッソを塗りまして、
牛はブラックで。マットな仕上げで。
あとは台座付けて完成です。
この台座は西澤センセイに造っていただきました。
(鉄の細い棒(?)をねじってコイル状にしたものを大量に使い、とってもキレイな彫刻を作る彫刻家です。)





ぶーちゃんは赤塗ったあと、クリアラッカーをかけます。



ラッカーをかけるとつやつやにw
かなり異質な感じが出て良いです。
木彫ですが、サイバーな感じで、そのバランスも面白いところ。
本日搬入です。梱包も運搬も大変。結構大きいので。
雨も降ってくると予報では言っているし、まだまだ気は抜けませんが、
無事成功を祈って...。
実は平面作品も展示します。
これは見てのお楽しみ、ということで。
明日から
東儀悟史 個展 Livestock! 展
1月13日(水)~22日(金)
南青山 新生堂画廊 11:00~18:00(最終日17:00まで)
日曜祝日 休廊
長い長い告知でしたw
寒い時期、来られる方、どうぞ暖かくして、
どうぞ宜しくお願いいたします。
色塗りメインです。
まずは下地にジェッソを塗りまして、
牛はブラックで。マットな仕上げで。
あとは台座付けて完成です。
この台座は西澤センセイに造っていただきました。
(鉄の細い棒(?)をねじってコイル状にしたものを大量に使い、とってもキレイな彫刻を作る彫刻家です。)





ぶーちゃんは赤塗ったあと、クリアラッカーをかけます。



ラッカーをかけるとつやつやにw
かなり異質な感じが出て良いです。
木彫ですが、サイバーな感じで、そのバランスも面白いところ。
本日搬入です。梱包も運搬も大変。結構大きいので。
雨も降ってくると予報では言っているし、まだまだ気は抜けませんが、
無事成功を祈って...。
実は平面作品も展示します。
これは見てのお楽しみ、ということで。
明日から
東儀悟史 個展 Livestock! 展
1月13日(水)~22日(金)
南青山 新生堂画廊 11:00~18:00(最終日17:00まで)
日曜祝日 休廊
長い長い告知でしたw
寒い時期、来られる方、どうぞ暖かくして、
どうぞ宜しくお願いいたします。
2010年1月9日土曜日
inuレビュー04。
彫刻にかまけてました、
久々inuレビュー。4番は柴犬です。
いわゆるTHE日本犬、タロウやポチの命名が良く似合う、
また日本の風景、海にも山にも、
どこにいてもまたこれ以上似合う犬はいないと言って過言でない日本犬代表です。
忠犬ハチ公もずっと柴犬と思っていた人も多いのでは?
(私もそうでしたw→秋田犬ですね)
そんな犬種なので、性格は実は意外と...?

と思いきや、
思うほどあまり人懐こくないほうです。
個体差もありますが。
コギオさんほどのフレンドリーさ、というよりは、
挨拶されてもちょっと戸惑っているシーンを良く見かけます。
それよりお尻かがせろ!みたいなw
ドッグランにいても、一人孤高でいる事のほうが多いような気がします。
渋い...v
飼い主さんとはとてもコミュニケーション取るのが好きなのにね。
飼い主さんとの遊びは大好きです。
生き生きしてます。
知らない人や初見の犬同士コミュはどうも苦手かも?
ハッ、これは日本人と似てますね...
さすがTHE日本犬、この風土だと犬までそうなるのか??
これが番犬向きの柴犬の特徴かもしれません。
ある程度警戒心ないと、番犬に向いてないかもですね。
なのでオーナーさんも驚くことあるそう。
何となく一般的に飼いやすい犬のイメージよりは、
ううん、意外と... ということあるそうで。
またそこが魅力なのかも。奥が深い...。
黙ってジッとしているとかっこよくもあり、
しかし行動にはずっこけファニーな面もw
描くときも、どちらかに寄せて描くように思います。
顔の表情はどちらかと言えば一定なので、
そのかわり仕草を捉えて表現する感あります。
あと、一度柴の子犬を描いてみたいです。
希望ですが、叶うといいですv
久々inuレビュー。4番は柴犬です。
いわゆるTHE日本犬、タロウやポチの命名が良く似合う、
また日本の風景、海にも山にも、
どこにいてもまたこれ以上似合う犬はいないと言って過言でない日本犬代表です。
忠犬ハチ公もずっと柴犬と思っていた人も多いのでは?
(私もそうでしたw→秋田犬ですね)
そんな犬種なので、性格は実は意外と...?

と思いきや、
思うほどあまり人懐こくないほうです。
個体差もありますが。
コギオさんほどのフレンドリーさ、というよりは、
挨拶されてもちょっと戸惑っているシーンを良く見かけます。
それよりお尻かがせろ!みたいなw
ドッグランにいても、一人孤高でいる事のほうが多いような気がします。
渋い...v
飼い主さんとはとてもコミュニケーション取るのが好きなのにね。
飼い主さんとの遊びは大好きです。
生き生きしてます。
知らない人や初見の犬同士コミュはどうも苦手かも?
ハッ、これは日本人と似てますね...
さすがTHE日本犬、この風土だと犬までそうなるのか??
これが番犬向きの柴犬の特徴かもしれません。
ある程度警戒心ないと、番犬に向いてないかもですね。
なのでオーナーさんも驚くことあるそう。
何となく一般的に飼いやすい犬のイメージよりは、
ううん、意外と... ということあるそうで。
またそこが魅力なのかも。奥が深い...。
黙ってジッとしているとかっこよくもあり、
しかし行動にはずっこけファニーな面もw
描くときも、どちらかに寄せて描くように思います。
顔の表情はどちらかと言えば一定なので、
そのかわり仕草を捉えて表現する感あります。
あと、一度柴の子犬を描いてみたいです。
希望ですが、叶うといいですv
2010年1月8日金曜日
otto制作記05。
今回即続き。
顔が出来てきました。

さて、時期ももうすぐですので、お正月早々DMを送りました。
ここでDMのporkの制作をざっと紹介します。




自立するブタw



耳はねじ止めしてあります。

かわいいv


そしてツルツルになっていきます。
顔が出来てきました。

さて、時期ももうすぐですので、お正月早々DMを送りました。
ここでDMのporkの制作をざっと紹介します。




自立するブタw



耳はねじ止めしてあります。

かわいいv


そしてツルツルになっていきます。
otto制作記04。
新年明けましておめでとうございます。
blog始めまして5ヶ月目に突入、
せめて一週間に一度のペースに更新を、と修練を重ねてきたつもりでしたが、
まだまだです...
ですが!
懲りずに修練重ねていきますので、
本年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

さて、新年早々ごみの山ですw
昨年暮れは帰省も返上、変わらず籠ってやってました。




あれからサンダーで削って削って...。
長い作業です。
彫刻の皆さん方は、これまた語弊あるかもしれませんが、
尊敬の意を込めて、
ちょっとイカレてないと出来ないかもしれません
体力、気力、かなり伴ってないと
そして「疲れた」を感じない、そこのとこの神経の無ささw
モノつくりにまっすぐ勤しみますね
純粋化するわけではありませんが
アトリエに入ったらずっと出てきません。
彫刻は人口も絵ほど多くないので、
これからやる方もものすごく可能性は秘められている領域ではないでしょうか?
絵の人も見習うべきですナ
神経細い人たくさんだからw


そして立った!
立つのも緊張、そしてホッとする一瞬。
ここまでが暮れの状態、
もう少し耳とか出来てますが、これから顔その他、細部中心に入ります。
blog始めまして5ヶ月目に突入、
せめて一週間に一度のペースに更新を、と修練を重ねてきたつもりでしたが、
まだまだです...
ですが!
懲りずに修練重ねていきますので、
本年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

さて、新年早々ごみの山ですw
昨年暮れは帰省も返上、変わらず籠ってやってました。




あれからサンダーで削って削って...。
長い作業です。
彫刻の皆さん方は、これまた語弊あるかもしれませんが、
尊敬の意を込めて、
ちょっとイカレてないと出来ないかもしれません
体力、気力、かなり伴ってないと
そして「疲れた」を感じない、そこのとこの神経の無ささw
モノつくりにまっすぐ勤しみますね
純粋化するわけではありませんが
アトリエに入ったらずっと出てきません。
彫刻は人口も絵ほど多くないので、
これからやる方もものすごく可能性は秘められている領域ではないでしょうか?
絵の人も見習うべきですナ
神経細い人たくさんだからw


そして立った!
立つのも緊張、そしてホッとする一瞬。
ここまでが暮れの状態、
もう少し耳とか出来てますが、これから顔その他、細部中心に入ります。
登録:
投稿 (Atom)