2009年12月25日金曜日

otto制作記03。



張り合わせ。ボンドと万力と木ねじで合わせていきます。
ここからは乾き待ちが入ります。
ボンドつけて一日は放置。






































つけたものをもう削っていますね...
全体張り合わせたものをすっ飛ばしてしまいました。

ノミやサンダーで形を出していきます。

この作業がこの後延々。

そして...























並々ならぬ木屑の量。
雪のように積もっていきます。

こうなるとなかなかアトリエに入れません。
↓こんななっちゃう(笑)

2009年12月24日木曜日

otto制作記02。

修練、修練。うっかりすると日が経つのが早いです。

その間に主人の仕事はどんどん進んでいきます。


図面引き。板にどういう風に切るか、図を書いていきます。
夫は建築の仕事もしているせいか、ぴっちり図面なるものをパソコンで作ります。
















彫刻のイメージ、最近は変わってきましたねw

彫刻といえば「クマゴロー」的なw いかつい人(そしてちょっと偏屈だったりする)が、
人里離れたところにアトリエ構えてやっている、みたいな(笑)

主人は見た目クマゴローですが、超器用、都会大好き、
人見知りするけどおしゃべりは大好き、割とオシャレな彫刻を作るほうです。

...何と比較して言ってるのか、て感じですがw
あまり他意はないです。気にしないで下さい。



手前にあるのが、カラー図面です。
(もう何作るかわかっちゃいましたね)

これをジグソーで切っていきます。
中は繰り抜かれて、軽量化をします。重心支点もイメージしてます。













絵は絵の中で配置バランスのやりとりをしますが、

立体はそこのところもっとシビアです。重力ありますし。
後で変えられないですから。

後で変えようとも出来るよ、とは言ってますが

小さくなったり、また違うものになっていくのではないでしょうか。


 













こんな感じで、
次回は張り合わせです。
  

2009年12月15日火曜日

otto制作記01。

以前より工程を写真撮影したものを混ぜてUPしていきます。

夫の制作過程はとても早いので、ブログの更新もまめになります。

木材を購入。それまでは念入りに図面をPCで作っていました。



正面から撮った集積材板。高さ2500mm位?
土間の部屋の天井ギリギリです。















横から見た写真。厚さ3cmほど、
これがおよそ15枚くらい。

値段もはっています(泣)
















これを型をとってジグソーで切って並べていきます。
等高線みたいですね。

作り方は昔の寄木作りの変形バージョンです。
彫刻の方はクス材使う ことが多いと聞きましたが、

我が家ではホームセンターで揃います。



後ろに梱包されたヤギとカンガルーが...w




頭部。
さて、今回何が出来るのか...?

2009年12月14日月曜日

otto制作記序章。

突発的、inuレビューと同時進行で始めます
otto制作記

私の主人は
東儀悟史
彫刻家
京都生まれ
おひつじ座 B型
現在バカボンのパパよりひとつ年上42歳

なのですが、



2010年1月13日より南青山の新生堂画廊で個展を開く予定です。

で、

制作過程をブログで紹介させてもらうことになりました。
もちろん許可取ってありますw

彫刻の制作過程は作っている感丸出しで、面白いです。

私も結婚してからおかげさまで、彫刻への造詣が深くなったように思います。
考え方の接点、同じ事への表現の違いとか、また考え方の違いとか。

立体の方が考え方がシンプルな感あります。たくさん体も使うし、健康的です。
絵の方が病気になりがちかもw 
(あくまで個人の意見ですw)


今回作るもの、テーマやコメントはまた回を経て紹介します。

とり急ぎ序章でした。

→泡風呂で楽しむ夫

2009年12月11日金曜日

inuレビュー03

ブログ始めて3ヶ月余り、

まだまだ修練が足りないデス。


ダックスフンドについて。

顔の表情が描きやすい、と0102と熱く語りましたが、
ダックスは顔表情も捉えやすく、
しかもこのフォルムが魅力です。

また一日一回はお見かけするでしょうか、










長めの胴体、顔は長くてどちらかといえばシャープな印象、
ですが短い足(歩いているときは高速状態w)に目が大きく、可愛らしくもあり、

ほんとに多くの人に愛されている犬種ですよね。



絵ではその特徴的なフォルムのせいか、
とても画面の中で構成しやすい、遊ばせやすいです。


そういえば洋服を着た犬を描いた、初めての犬かも...?
合羽を着た雨の中の女の子とダックスを初めて描きました。

洋服を着た犬を描くのは楽しいしイメージが広がります。

状況も描きやすくなりますし、
装飾とみなしてテーマを打ち出しやすくもなります。


ダックスの長いフォルムと洋服を利用して、
滝を連想した絵を描いたことがあります。

→犬と滝、組み合わせが何だかワケわかりませんが(笑)
まあ、画面上方向に昇るダックスと、その洋服をつなげて落ちる滝を描いた、LOOPな絵です。













こんな具合で楽しく描けますvvv






ダックスのフォルムは想像以上に創造力を掻き立てられます。
他犬種描く事も多くなりましたが、
そういえば初期はダックスばかりでした。


またこういうのを描きたくなってきたな...。


絵の話が多くなってしまいがちですが、
あんなに低い足でお散歩しているのに、不思議とお腹は汚れないのでしょうか?
私が触らせてもらう限りは皆さん綺麗ですが、

何か秘密があるのでしょうか...?w
   

2009年12月6日日曜日

リンクふたたび。

自分サイトに友人の作家のリンクを追加させていただきました。

同じ予備校でお仕事をしている、志田展哉くんのサイトです。
この方も「くん」呼びは失礼になるかもしれませんが(笑)
とても美意識高い作品を作っている作家さんです。
何気ない夜や夕方の、電車と都会の風景が、彼の絵の世界ではとても美しく感じられます。
夜の風景を多く描かれてますが、逆に「光」を感じることの出来る絵だと個人的には思っています。


田中みぎわさんは以前より同じグループ展などでご一緒させていただいている作家さんです。
墨と水で、大きな自然に向かっていく姿勢は、以前は勇ましくも感じましたが、
今はゆっくりと波長を合わすような、そんな様子を感じます。
彼女の絵は私よりもっと厳選された素材での、調和の追求をしているように思います。



inuレビュー03はまた次回。。。
   

2009年12月3日木曜日

inuレビュー02


本日は関東はすごい雨ですね... 

今年11月(もう12月ですが)は寒暖差が何だか厳しく感じ、我が家のプチ庭も少し紅葉が激しい気もします。
ちょっと綺麗です。


02はビーグル。



















たれ耳大きな目が特徴、TVCMでもよく見かける犬種です。
過去現在ともに私にとって描きやすい犬種のひとつです。

なんで描きやすいかというと、
物語が作りやすいからです。

私が絵を描くとき、生きものを人間に見立てて描く、という「遊び」を入れるときあります。
これは絵を描く描かない別にしても人はよくそうする気がします。

CMの赤ちゃん(赤ちゃんは人ですが)が大人な言葉でしゃべっているのとかw
しゃべるお父さん犬とかw あれは人間の設定でしたかw

ペットを飼ってらっしゃる人もそう見ているときがあるのではないでしょうか。




ビーグルは顔の変化がとても幅があり、
そういった意味で物語が作りやすいです。

はしゃいで陽気なときは笑顔を感じさせる口もとや
目が輝いていたり(そう感じる?)ますが、

哀愁な目の時もあります。憂いというか...

自分がそう思っているだけかもしれませんが、
そういう表情見たとき、ちょっと驚きます。
「何考えているんだろう??」

目が大きいだけに語る言葉も多いように思います。




絵を描くとき、日本画は人の顔の表情はあまり表現の幅が多くない感あります。

リアルな「人」より、それ以外以上のテーマを感じさせたいからでしょうか。
表情を入れると生々しくあり、俗っぽくもなるからでしょうか。

なぜだか私は人の喜怒哀楽なリアリティを、間接的に犬を描くことによって置き換えて描いているように思います。

雨の日の散歩でも楽しいv

とか、

全速力で走って無心

とか(笑)


ビーグルは私にとって人間にとても例え易いような顔の表情を作ります。
たれ耳も髪のように感じているのかもw

ビーグルの物語は季節を感じさせるものから、
ウインクしている(→本当にした!や、ただそういう瞬間があっただけだと思いますが)
際どい(笑?)ものまで描きました。

やはり甘くなり過ぎないように注意しますが、顔の表情のふり幅が多いので、
表現の幅も多彩に表現したくなる犬種です。

私の今までの絵の中では少年、少女、ちょい悪な男、色々設定されてきましたw
果たして今後はいかな役者を演じるノカ...?     

   

2009年11月30日月曜日

inuレビュー01

01はコーギーから。

コーギーはとても美人、耳がぴんと大きく、顔の愛らしい犬種です。
美人ではありますが丸太チックな長めな体w 手足の短さが微笑ましく、

顔は美人、でも可愛らしくもアリ、女子であったなら一番モテるタイプなのではないでしょうか。


しかしギャップはまだその先にあります。


とても豊富な運動量!

ドッグランで取材していても、とにかく走る・走り・走れば、ボールを投げれば遊びに夢中です。
どのくらい走るといったら、

時々宙に浮いている位(笑)
あと他の犬が遊んでいるフリスビー取っちゃうとかw

結構全速力は速いですよね。


性格は個々の差もあるとは思いますが、
私が見て思うにはとってもフレンドリーです。

大きい犬にも小さい犬にも「コンチハー」「チャーす!」と分け隔てなく挨拶挨拶に勤しんでいて、

コミュニケーション上手な感あります。

先ほど女子に例えましたが、
色々踏まえると私の中ではコーギーは「コギオさん」、男ですねw
イタリア人サッカー選手(体格は豆タンク系w)、ポジションはサイドバック、てとこでしょうか。













初めて走る絵を描いたのもコーギーから発想を得ました。
描くときは顔が美人なため絵が甘くなりがちなので、実はあまり愛らしくなり過ぎないように気をつけたいところです。
このバランスもコーギーの調和のイメージな感もあります。





2009年11月29日日曜日

序章。

私は動物、中でもペット犬を描いたりしていますが、

犬を飼った経験が本当に乏しいです。

家がペットを飼うことに厳しかったので、子供の頃はオフィシャルな(?)犬は飼っていませんでした。

犬や猫のいるお宅が本当に本当にうらやましかったです。

この憧れの念が膨らみすぎて、こうして今爆発して描いているのでしょうか?(笑)
街で犬を見かけるとついつい見とれてしまいます。
いや、熱視線でしょうかw

ペットの犬を描くようになって思うことは、
多様な犬種とその性格や動きの違いに驚くことしばしば。

なので絵を描いていて思うこと其の一、inuレビューをぼちぼち書いていってみようと思います。
ゆっくり、そして突発的になると思いますので、半分くらいの期待で見てくださいますようw

      

2009年11月24日火曜日

昨日は神戸に

行って来ました。日帰りです。お仕事です。
来年1月の神戸そごうさんでの個展のためです。

神戸は主人の帰省で、祖母のお宅が神戸にあるため毎年行ってはいますが、
仕事となると緊張です。

でも合間をぬってスタッフさんがプチ観光してくれました。























ヲ...w

動物は好きで、学生の頃から良く動物園にクロッキーに行ってました。
ですが、以前は自分の制作に結びつけることがなかなか出来ませんでした。

好きなこと、得意なこと、思っていることを画面に出せることは、簡単なようですが、
素直にならないと難しいようです。



帰りは、時間がタイトでしたが大阪に寄って、ウィーン世紀末美術展を見てきました。
天保山サントリーミュージアムです。 港の側で、景色が良かったです。












クリムトの絵つくりと、シーレの人物の捉え方に目を瞠ります。
歴代の巨匠たちの絵を見るのは好きです。
勉強、ということもありますが
神社のお参りとかにも似た、敬虔な気持ちになります。→変な表現ですが

今風に言うと「パねぇ!」というところでしょうかw

気持ち新たに、帰途につきました。

   

2009年11月23日月曜日

2。

菅かおるさんのサイトをリンクさせていただきました。
菅さんも良く同じグループ展で一緒に展示させて頂いています。

菅さんは水面の表情を、いろんなモチーフを通して表現されている作家さんです。
浮き草は私も以前好きで描いたことあります。女子ココロを誘うモチーフです。

一昨年お仕事された2000×7300の壁画の制作日記は描いている様が生生しくて、
ドキドキしながら読んでました。

菅かおる ホームページ

   

2009年11月21日土曜日

リンクなるもの

websiteのリンクページに、阪本トクロウくんのHPを紹介させていただきました。

何度もグループ展で一緒に展示させてもらっている作家さんです。
「くん」呼ばわりは今や何となく失礼な感ありますが、ずっとそう呼んでいたのでなかなか変えられませんw
なので、ここではそう紹介させていただきます。

言わずもがな、ちょっと突き抜けた絵を描く感ある、Artistです。

このちょっと突き抜けた感、というのは、絵というのは作家が死んでからもずっと残るものなのですが、
「今」生きているこの時代を感じる、そんな作品を作っているからでしょうか。

初期の作品も知っていますが、今はもっと透明感があり、そしてちょっとポジティブ感が出てきたような、
個人的にはそう感じています。

阪本トクロウ ホームページ

  

2009年11月20日金曜日

終了しました。

18日に個展終了。色々反省もありますが、第二波ホッとしているところです。
忙しい中、またお天気も芳しくない中、お越しいただきありがとうございました。
また一層頑張りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

去年の11月末からの京都大雅堂さま以来、3月に名古屋松坂屋本店さま、そして今回と個展を一年に3回やらせていただきました。
なかなかのハードスケジュールかも知れなかったですが、痛覚が鈍いこともあり(芸大日本画女子層に多いかも?笑)また家族や職場の理解もあってなんとかこなせた、というところでしょうか。

このような生活を続けていくにあたって、周辺の環境、て大事ですね。
これもまた幸運なことです。周りの方に本当に感謝です。

この一年は初めての枚数に挑戦しました。あと30枚位で100枚に達成できそうです、が、年内は無理かもしれませんね。
とある作家さんに、絵が構図で見せることも多いから、たくさんの枚数は大変でしたね、と言われました。

なるほど...確かにw

語弊の無い言い方をすれば、絵は枚数だ、と良くいろんな先生方言いますが、
言いえて妙です。
色々なことをスキル的に学びました...や、まだ学んだ気がする、てところですか。
これをまた消化して、次回にステップアップしたいものです。

スケッチやクロッキーがそろそろ足りなくなってきた感あるので、少しまた書き溜めたいです。
来週あたり、天気次第ですが、行ってきたいものですね。

★ぼちぼち昔の絵をアップしていきます。ゆっくり更新ですが、どうぞ見ていってください。
東儀恭子 Website

           

2009年11月18日水曜日

本日

最終日。 千秋楽、朝これを書いていますが

またもや雨...

今回はお天気にあまり恵まれませんでした。
大きい絵を取り出すときも結構な雨でしたので、

→私のアトリエは以前にも書きましたが二階にあるので、脚立で大きい絵は窓から出し入りしないと入らないのです
しかも窓枠ギリギリなので、アクロバチックに角度変えながらジリジリと出す感じ。
土砂降りの中これをやる感覚...文章が非力なので伝わりにくいかと思いますが、ほんとに一苦労なのです

むちゃくちゃ大変でしたw


本日個展最終日ですが、
見に来る方にはご無理ご足労申し上げますが、
どうか気をつけて足をお運び下さい。


★Websiteインフォメーションに色々追加しました。
infomation

★プレビューです。
昨日は銀座の純画廊での、今川教子さんの展示に行ってまいりました。
今川さんは同じグループ展での参加出品者という関わりですが、
出身も同じく静岡で、血は繋がっていないものの遠い親戚ということもあり、(最近発覚しました)
年は離れているのですが何だか近しい間柄です。

彼女の絵はモチーフの合わせやあしらい方などセンス良く、
かつとても身近なものを温かみのある視点で、
絵の具の使い方は時間を感じさせるような丁寧さがあり、
とても美しかったです。

静岡を知っている方は、山の形やちょっとした生きものや植物がとても共感できると思います。

   

2009年11月15日日曜日

3日目。

会期から3日経ちました。金、土、日といること伝えてあったので、昨日は予備校の生徒やもと生徒さんたちがたくさん来てくれましたv

教え子たちに絵を見せるのは、普段教えているので何だか緊張もしますが、

若い絵描きもしくはたまごたちに作品を共感してもらえるのはとっても嬉しいです。


私の絵は一見モチーフが犬なこともあり甘い感もしますが、

構成など、やっていることはわりと挑戦的な感があります。

そういうところが伝わっているんだな、と思うと嬉しい限りです。


実は関東での個展は新生堂で以来、5年ぶりくらいです。10年前位の私の絵を知っている方、また犬嫌いな方は少し驚きや違和感あるかもしれませんが、

やっていることはあまり変わっていなく、

また、見て側さんへの入り口=モチーフのを身近なものにしたことによって、
ちょっと不思議なバランスが出ているように思います。


あと半分くらいの会期ですが、どうぞご高覧宜しくお願いいたします。


   

2009年11月12日木曜日

個展。

本日より池袋東武百貨店にて、東儀恭子個展-ツカワシモノ- を開催致します。


本人的には作品を納品したところで何となくホッとし終わった感ありますが、



いやいや、本番はこれからです。


寒くなってまいりましたが、

暖かい格好で防寒対策万全に、
どうかお越しくださいm(_ _)m


 

2009年10月28日水曜日

ちょっとだけでも


昨日のことになりますが、台風一過、天気がとっても良かったですね。
天気が良いと不思議とノリが良くなったりして。

でも家の中での仕事なので、相変わらずどこにも行きません。残念。。。

二階アトリエからの風景。

遠くに丹沢山系です。

   


2009年10月20日火曜日

バカになる。

何だか忙しい毎日です。
個展前なので当たり前ですね。 いっしょけんめい絵を描いています。

一人で淡々と描いていると、急に落ち込んだりするときもあります。
理由はわかりませんが。たぶん色々。 上手くいっていても、いってなくても。

誰がみるのかな~、とか、
何でこんなの描いてんだろ、とか。

そんな時はバカになるのが良いと思います。

もっと、ただひたすらに描く。

考えない、考えない
考えたってきりがないので

音楽も聞かないしテレビも見ない。

そんなふうにまっすぐになるまで突き進むと良いです。


落ち込むときは決まって「他者にどうみられるか」みたいな、くだらないこと考えているときです。
客観視するのではなく、対外的なことに囚われすぎた感じで。
(比較に弱い、女子(→すみません、未だに女子キブンで)のサガなのでしょうかねぇ。。。)


ではでは、頑張りましょう~

秋の夜長は、バカになるのには良い時間です。
   

2009年10月14日水曜日

コンビニに

行くまでの風景。




















新しい携帯のカメラの性能、試してみましたw

すっかり秋ですね。。。
           

2009年10月12日月曜日

New アイテム。

大きな山(→〆切のことです)を越えてきました、

色々ご迷惑おかけ致しました皆々様方、大変申し訳ありません、
そして大変ありがとうございます。

明日、明々後日と小さな山がありますが、大丈夫、超えられるでしょう。。。

抽象的で何言ってんだかわかりませんがw


本日のお昼はほんの一息付ける時間、久々に犬ウォッチャーとしてご近所ショッピングモールに行って来ました。


秋は洋服を着た犬が多いv

人も多かったですが、小さなクロッキー帳持ちながら、夫婦で休日のランチと、過ごしてみました。


が、真の目的は違います。

最近購入したカメラの性能を確かめるべく、です。



EXILIM-FH20


毎秒40枚撮れる連写機能を持った、
イカシたやつです。

ハイスピード撮影もハンパ無く、再生滑らかv

走る動物とか、速い動きに対して撮ると、ほんとに面白いです。



資料のために買いましたが、なるほど何かと発見が多い。。。

犬種によっての歩き方の細部特徴とか、動きと毛の流れの連動とか(そんなに長毛種でない犬でも結
構毛に動きアリ)、「こんなに!?」みたいなことが多くて、楽しい。。。

ドッグランとか行って、試してみたい。。。vv

まだまだ機能のすべてを把握してない状態ですので、まだまだしばらく楽しめそうです。

ハッ、やっぱり購買意欲が高いですねィ。。。
          

2009年10月2日金曜日

おいしいもの

ひとつ山(〆切)を越えてきました。

これからまた家でお篭りです。来週頭の〆切に向けて。

なので夕食は、景気付けに行きつけの中華でふかひれディナーにしました。

ふかひれはその中華屋では高額メニューで一度も頼んだことは無かったですが、
私たち夫婦はお店のスタンプをためにためて、もらったサービス券¥10000を使用。

他、色々頼んで、ばっちり満足してきました。


本日からさて、、、、、という気持ちでしたが、なかなかどうして、体の具合が悪いです。

微妙に熱。。。


以前から思っていたですが、おいしいもの食べるとなんだか調子が悪くなります(笑)

安上がりな人間で良いのですが、もったいないことも。
(おいしい生牡蠣、高級しゃぶしゃぶなどでなぜか夜中に吐いてしまった経験もありです)

今回も少しそうなった模様。。。

本日は寝て、夕方調子が良くなったところからのスタートです。
巻き返しなるか。。。?

                        

2009年9月26日土曜日

痛い。2

腰その後。

ゲンキンなもので、その後は痛みも無く、仕事の支障なく過ごすことが出来てます。
ですが、また再発! に怯えているので、

スポーツクラブを再開することにしました。

背中やお腹の筋力の衰えも原因になるそう。 あと、冷房による冷えとか。

心当たりが満載。。。。。。


なので、ボチボチ運動から始めることにしました。

ほんとは水中歩行とか良いと思うのですけど、

水着着用のハードルが飛び越えられそうにないので、
エアロバイクで。 ストレッチとかも。

クラブには大きいお風呂やサウナも付いていますしね。(キモチヨイし)


マッサージに行ったとき、結構ガッチガチだと言われました。

あんまり肩こりとか無い状態だと思っていたので、マッサージ的なもの、ストレッチなど怠ってきましたが、


長兆場座る、生活スタイルを維持するために、少しは体のことをちゃんと管理することが大事そうです。

これもまた3日坊主にならないよう、生活管理、頑張ります(意気込みだけは)


★WebSite、infomationに展示情報更新しました。 宜しくどうぞです。

                                                      

2009年9月24日木曜日

痛い。

このところイヤだな、と思ってましたが、

腰の痛みが気になってきました。


ついにキタか、、、という感じ(笑)

腰についてはこの世界、先輩(年関係なくね)方が多いと思います。アドバイス、体験談、簡易治療法など聞けると思いますが、


私は幸いにも持病もなく、今まで健康に過ごしてきたので、

この腰の痛みに不安で仕方ありません。
(そんなにきりきり痛くないです、ジンワリとこう、、、右のお尻上が、、、ヤな感じ~~)


なので、昨日は簡易的に温泉付きスーパー銭湯へ。


風呂だけでも気持ちよいですが、温泉となるとまた。。。。
格別に効いたような気が。。。(←単純)。

ついでにノリノリにマッサージもw
これは良かった。。。。。。。。。。(→また確実に行きます)


明けて本日は、痛みも無く、調子が良いですw


こんなことを書くのって、年を感じます。。。
おかげ様で楽しみもひとつ増えましたが

整体も気になっているこのごろですv

                 

2009年9月19日土曜日

同世代

相変わらずこれといった外出してないので、

偏った分析(ダメじゃん)をひとつ。


「70年、80年代を若く過ごした人はものの購買意欲が高い」

→ように思います。


自分らですけど。周りの同世代とかもみて。


お金があろうとなかろうと、そのときの経済状況に合わせて色々買いたがります。

あと、車を欲しがりますね。
(最近の若い人はあまり興味ないとか)


個性もあるとは思いますが、

とにかく新製品やものの開発が多かった時代なので、
ものの買い替えが多かった感もあります。
(ベータのビデオとかね、結局普及せず。。。 )
家電など新しいものが出たときはすぐには購入しないけど、チェックはします。


私たちの父親世代もまた、購入好きですし。
こちらは戦中に幼少期で、ものが無い時代でしたからでしょうか。


少し話はそれますが、クレーマーやモンスターチルドレンなる人もこの世代に属しますかね。
ニュースを見てると、ありえない言動をする人たちが意外と同年齢だったりして、ちょっとショック受けます。


最近みたテレビで紹介されてましたが、私たち世代を象徴する昔の事件で、

「欲しいものを買ってもらえないから自殺した」

というのがあったそう。 本末転倒ですねィ。。。


書いてみてこれ、長くなりそうなお題なので、またいずれ。


ということで本日は最近のお散歩コース、家電巡りに行ってきます。
昨日ウォシュレットが壊れたので、購入も兼ねて。
→夫はウォシュレットがないと生きていけないそうです(笑)。

                                                                 

2009年9月15日火曜日

絵を描く毎日

修練は続きます、が、危ういところでした、、、


絵を描く毎日ですが、この生活スタイルが板についてきたのはここ3年前後位な気がします。

以前より絵の仕事が多くなって、必然的に家にいることが多くなりました。(ありがたいことです。)


この毎日日がな描く感覚、受験生の頃を思い出すと思いきや、小中学生の時を思い出します。


受験の時はデッサンなど技能アップや絵に対する考え方を学んだ感じですが、

小学、中学生の頃は妄想突っ走りの、誰にも見せないイラストや走り書き、模写(これは人に見せる用ですね笑)をずっとしてました。

それは勉強の合間など、親や兄弟の目を盗んで、しかも頼まれてもいないのに毎日毎日、
時には明け方まで及んだものです。(→学校あるのに。。。)

あんまり話し合ったことないですが、作り手さんだったら誰もが持っている経験かもしれません。


あの頃培った夢中さの感覚、今、ちょっとめげそうになる時や、集中したい時に思い出します。
受験の時の一年中描いた経験も濃厚ですが、
まだ幼い、未熟な頃の時代の経験が、結局のところ下地となっている感がします。



家にいることが多くなって、デメリットとしては運動量が減って困っているので、
これはまた別に改善します。


*美談になってしまいそうで怖いですが、あくまで描いていたものは全くくだらないものです(笑)

                                                     

2009年9月9日水曜日

落書き

我が家ではリビングに何でも書いていいノートがあり、何かと落書きが始まります。


この間は何が原因かわかりませんが、ダンナの大好きな特撮もの書きが始まりました。


「記憶だけで描けるか!?」てやつです。













石ノ森章太郎シリーズでしたw 懐かしい。。。

石ノ森章太郎の世界観は最高にカッコ良く、私も大好きです。

→ちょっと暗いんですよね そこがまた良し



40代世代の男子の心をわしづかみにしたキャラたちですねぇ。

細かいところも良く覚えているモンです。


しかし。。。

キカイダー、01の画像の左上にあるのはビジンダーだそう。


かっこよいアンテナに引っかからなかった哀れビジンダーは、覚えてもらえないので悲惨デス。

                                                       

2009年9月7日月曜日

アトリエ

今のアトリエは2003年春くらいから住み始めました。

インターの近くで、工場や倉庫が多いところです。

工場と言っても大きい工場がたくさんあるわけではなく、
一戸建ての、1F工場、2Fが住居スペース、のようなつくりも多く、


ここもそんな感じです。


アトリエ探しは大学を出てからの地方出身者には頭の痛い話で、
まず選び、探すことから始まります。


私にとっての最低限の条件は、

●天井の高さ(225以上)
●ホームセンターが近くにある
●駅から徒歩15分圏内
●住居スペースとアトリエが分かれる

でしょうか。。。。


一人暮らしの時はこれでもうちょっと付加がかかりました。



今のアトリエは自身のが12畳、
駐車スペース、プチ倉庫もあり、
お隣、お向かいも一戸建て工場(こうば)で、工具使うときの物音を立てても大丈夫、
小さな庭とブドウの木が窓の庇用に付いていて、
何よりも大家さんの理解が深く(→ここ大事です)


今の私にとってはかなり満足ですv


ほぼインナー生活多い作家さんたちは、アトリエは重要ですね。

                         

2009年9月3日木曜日

修練

日記というものをあまり書く習慣が無いので、今は気持ち修練として書いています。





絵のことでも。














犬の絵は2004年から描きはじめました。

それまでは風景とか、草虫画だとか。絵作り(→構成の仕方だとか)自体はあまり変わってないのですが。


きっかけは、おもに結婚による引越しと、心境の変化だと思います。


引越し先は犬と一緒に行ける、ショッピングモールが近くにあり、
その犬たちは皆人間みたいで、衝撃で、見てると笑劇でもあり(笑)、

突発的に描いたものがきっかけでした。

今もそうですが、絵の具が更に楽しく感じました。


結婚前は何を描くのか、色々悩んだりもしました。
変に理論武装したり。(今でも時々先祖帰りしてやっちゃいますが)
でも二人で生活することで、カドが取れたような感じがします。

安堵感から素直になれるというか。




結局絵のことを描いたつもりが結婚のこととか、心もちのこととか、繋がってしまいました。


まだまだ修練は続きますw

                        

2009年8月31日月曜日

ご挨拶

ブログ、はじめました。取り合えずご挨拶。
Websiteも立ち上げてみました。ごくごく簡単サイトです。
http://sites.google.com/site/kyocotogi/

まだまだ不備な点満載ですが、
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

Facebookバナー