2011年11月4日金曜日

どうでも良い(かもしれない)、気になる事柄2。

展覧会:横浜トリエンナーレに行って来ました。前回も行ってますが、やはり雰囲気はまた違う。知ってる作家さん(若い方)も多く、親しみ易さもありましたが、作品は小規模。こじんまりとしてる感アリ。クリストが普通の一戸建て包んじゃった、そんな感じの規模→家の立替やないけ~!みたいな(笑) クリストは島一個とか、大規模でやっちゃうから圧巻・壮観。作家をたくさん徴収しすぎなのかな? 美術館展示の方は、展示の仕方が巨匠達と一緒なので、お歴々とガチで勝負!てのが面白い+羨ましい感じでした。色々な展示、雑多な群集の中でもブランクーシは気品あり、凛と空間支配してて、カッコよかった。。D・ハーストも「美しい・目を引く・わかりやすい」やっぱりハッとするし、最後のクロチェッティも面がスパッッとしててカッコよい。収蔵作品に目が行ってしまいました(それはそれでよかったv)。





















女子の涙:おおよそ鼻水と一緒。男子諸君は注意が必要(笑)。

デザイン:見せ方かな?見せ方が良い人はデザイナー。デザインする目が自身に欲しいと思ったり。

クロッキー:動物のクロッキー、線とかそういうのではなく、主には動きと骨の意識、「らしさ」。そのために線を使う。線が綺麗だとかはメインではない。修飾。綺麗なのは悪くはないのだけど。ああ、動物だけでなく、花とかもそうですね。構造を捉えてないと動物も花も人物も何かオカシい。イカンです。

くだらないもの:くだらないものほど規模を大に。徹底する。そうするとアートになるかも。前回の横トリのジャガイモ・ドラぶつけの作品は気になる。「風雲たけし城」の徹底ぶりもそうかも。

説教とアドバイス:女子の嫌いなものNo.1,2。全く的を得てないものに、てことで。


少し毒ッ気ありますね。今回のは色々思うことアリ、てことで。

2011年10月26日水曜日

このたびはsaposapo参加、楽しかったです 

会場へは一日のみでしたが、初見で楽しいお付き合いさせていただきました 

作品は先輩に購入して頂いたという全く恐縮なことでしたが、無事終えること出来ました。
発起・企画者の亀井様夫婦には本当に感謝しております。頭が下がります。

このたびお越しいただいた方、くにまつさま、ありがとうございました!
この場とFBで、御礼申し上げます。


★元気玉プロジェクト ←サポサポ project の応援窓口です こちらはまだ継続中!宜しくお願いいたします。

2011年10月20日木曜日

サポサポ project vol.3

ご案内です。このたび「サポサポ project vol.3」  というチャリティイベントに参加致します。

サポサポprojectは「支援する人を支援するための ART & DESIGN のプロジェクト」です。
代表の亀井さんが、主人と同じく芸大OBサッカー部、その繋がりから私も芋づる式に出展してみようと思った次第です。

私という人間は、本当に楽しいことに釣られがちです(笑)
今回もチャリティという目的は少し後にして、「大人の芸祭」(←笑)感覚として、すんなり入ってしまいました。

でも、そういうことで支援の助けにもなれたら、という気持ちももちろんあります。
「支援する人を支援する」 これは、震災に直接被災した人でなく、その後も普段の日常を送っていて、仕事も直接被災地に関わるような仕事でなく、でもかの遠方の地を気にしている、そんな私のような人間にとって、とってもすんなりと受け入ること出来ました。

企画された方は本当に大変だと思います。頭が下がります。


あと、先月久々に芸祭に遊びに行って来ました。
現在絵も少しづつ仕事として成り立ちはじめていますが、同世代と芸祭のようなことやれるのもなかなかもう無いかもしれない、何となくあの頃を思い出し、ちょっとノスタルジックになった気持ちもありますw

気持ちは色々、一つでは決められなく、でも楽しい事には惹かれ、忙しい時期(すみません!申し訳ありません!←誰にw)ではありますが、参加の意向を決め、あっという間に前日搬入日になりました。

どうぞ皆様お越し下さいますよう、お願い申し上げます!
→こちらにも詳細記しております Kyoko Togi Website

作品チラ見せ↓(今まで描いた下図やクロッキーを0号にお越し、よりかるぅく描いて見ました)

2011年10月14日金曜日

どうでも良い(かもしれない)、気になる事柄。

人柄:絵のこととは関係ないかもしれませんが、コミュニケーションとしては同じ事柄なので微妙に関係しあったりしますね。以前尖っていた作家さんの作品に、大きな展開あったとき、ご本人もなんだかまろやかになってたりするような。気のせいでしょうか?

ルーティンワーク:絵の工程にもこれがあります。比較的たやすいことと、すごく面倒な作業、様々。しかし同じくしてやらなければ仕上がらない。男性の方が比較的このことをやるのが強いように思います。淡々とやれる、というか。女子の方が感情に流されやすく、やるべき時を逃がす?(男女でなく、自分のことでしょうかね)

猫派・犬派:よく言われますよね。どっち?とか。 動物全般好きです。派閥がある、て不思議。ですが、猫派は特に犬との分離を図りたがる傾向。猫を愛するあまりか?犬好きは最終的に犬種へのの思い入れになるように思います。
猫は全般に顔が丸く、愛らしい。撫で心地も素晴らしい。飼い主さんはよく振り回される話で盛り上がります。ということは猫派は翻弄されたいのかな?Mッ気?個人的ですが、私は犬の忠誠ぶり、けなげな様の話を聞くと感動します。

季節の変わり目:夏から秋、でも何だかもう晩秋の感。この時期眠くなりがち。多分、寒いと筋肉が収縮して疲れるからなのかと思ってます。とにかく眠い。ですが、制作にも良い季節なので(膠が容易に腐らないw しかしこれ以上寒くなると凝固して暖めなおさないとすぐ使えない)頑張りたいところ。

展覧会:芸大美術館で「彫刻の時間—継承と展開—」観にいきました。快慶の如来像が際立つ。キレッッキレ(綺麗、の意でないです、キレがある、の最上級です)でした。あと、平櫛田中の歌舞伎役者の習作?の作品。これもまた釘付け。ディティールも素晴らしい。何だか凄い。長命な方で、享年107才。この作品は60後半位でしょうか。そこもまた良いですね。日本画だと40代はまだ若手と紹介され、面映い心もちでしたが、こういう作品見ると確かに若手な感あります。



どうか、取りとめなく。。。
本日はここまで。
秋の夜長に、色々と足していくかも。

2011年9月12日月曜日

広がり。

犬の絵を描いていると、必然と絵の世界だけでない方と出会って、お話したり、作品を見ていただいたり購入して頂いたりすることが多くなりました。

これって、とても良いことだな、と思ってます。

大学出て発表し始めて十ウン年になりますが、最初は「日本画」「絵画」の世界や歴史を意識して、し過ぎて、その世界で伝わる絵を描こうと意識してたような感じがあります。

美術雑誌の編集の方とかに接することも初めてだったし、取材側が質問として出してくる「前提」を勉強したり、大学出たてでまだ学閥の意識もあったり(これはまだあると思いますが笑 美大において学閥、という言葉使う不思議さもありますが、各大学で、その大学での共通した価値観、みたいなものでしょうか 芸大だと芸大的なもの作りの考え、絵の嗜好、あります 多少排他的な感もアリ)。

あまり日本画ではメジャーで無いモチーフに取り組んでから、今は絵をあまり知らない方と「犬」というキャッチから入っていただき、「日本画」のことを話したりすることが多く、それが新鮮で、自分の中での発見も本当に多いです。

自分でそう意図・計画したわけではないですが、結果的に多くの方に見たり知っていただくきっかけ作りをして、絵のことを知っていただいて、自身のいる環境を広げていくようなことなっている事に対して、嬉しく感じます。

制作だけに一生懸命でしたが、思いがけない相乗効果です。
追い風のようにも感じるので、励みになります。もっともっと頑張っていきたいところです。

2011年9月1日木曜日

北斎の波。

アーティストがアーティストたる所以。

この間、ナショジオ番組で「ホオジロザメの脅威!」みたいな番組を見ていまして(正式な題名は忘れましたが)。
巨大ザメが囮のオットセイのデコイめがけて水面からジャンプする映像。
その手の番組は大好きで、ただ何気なしに見ていたのですが。

ハイスピードカメラで大きく身を全部晒してのサメジャンピング映像。
サメを見るはずが、波の形に思わず注目。

北斎作品の波の先端の形とそっくり。



















ということは、北斎はハイスピードカメラと同じ目を持っていた、ということ?
何という動態視力。。。

コンセプト云々、作品に対して大事だと言われる昨今、やっぱり造形に対する基礎能力をシンプルに上げることを最も大事にしたいです。
芯の通ったリアリティ。

とは言え、ここまで来るとサッカーでいうメッシレベルの身体能力の個性。
(メッシには加速装置が付いていると思う(笑))

絵を描くとき、ものを作ろうとしているときも、サッカー少年がメッシに憧れてサッカーをする、位シンプルにありたいものです。
 

2011年8月24日水曜日

膠抜き作業中。



膠で溶いた絵具は「膠抜き」という作業を経て、再生可能となります。お湯を入れて、粉末状の固形の絵具とくっついて接着していた膠を溶かし、膠分と解離させてから乾かすと、もとの絵具に戻ります。

この作業、何回もやるので時間もかかりちょっと面倒ですが、この再生可能なところはとても気に入っています。

エコとかの意味でなく、買ってきたお気に入りのものや高値な絵具をなるべく捨てないで使えると、絵具が長持ちして助かります。

絵具は時々製造中止になったり、以前買った絵具が色が違ったり、と変動も多いので。
あと自作で混ぜた絵具をまた使いたいとき、作りたいときなど。うっかり全部使っても、再生して色をまた作りなおせるとか。

さて、意外にも材料費にお金がかかっていることが判明したのですが、(←いけないどんぶり勘定)こちらはケチらず、生活費を切り詰めにかかりましょうか。
 

2011年8月2日火曜日

8月!

忙しい8月!! もう8月!!! このところ展示続きでblogも全然更新出来てなくて、ほんとうに失礼致しております。

コメントも有難うございます!近々ご返信させて頂きます!

8月を無事乗り切れるよう、自分で自分を応援...。
  
 

2011年6月27日月曜日

6月。

すっかり6月半ば、もう梅雨真っ盛り、もうすぐ明けるかも?位の時期になっています。
夏の展覧会に向けて、6月は本当に忙しい毎日です。まだまだ続きますが。


こまめにアトリエを掃除中。
どうも綺麗にしていないと、仕事の進みが悪い、気の入りが悪い感じあり。
絵皿の位置とか、寒色・暖色や素材ごとにちゃんと分けたり、
梱包するゾーン、描くゾーン、画面乾かすゾーンとか
筆洗する水も明るい色、暗めの色、とボール分け
物を置く場所も大体決まっています。一ミリと違ってはいけない!とは言いませんが。

集中する時はそんな儀式めいた過程はいらない、と誰かが言ってた気がしますが、
私は頭の中を整頓するように部屋の中も整頓されてないとダメみたいです。

そんなわけで制作の区切りや始める前は掃除片付けをこまめに。
(しかし、ものすごく綺麗なわけではありませんw)




乾きが悪く、絵具の食いつきも非常に悪くなるこの時期。
ホントは日本画はこの時期は描いてはならない、というのが昔からの定説です。
下地の時、いつもより配慮して分量調合したり、溶き、練りをしっかりしておくなど、
仕事もなんかいつもよりひと手間多くなります。




犬を描いてて、改めて思うこと。

犬をはじめ動物を描いてますが、
犬は本当に種類が多いですね。続々と違う犬種も出てきます。
実はそういう「違い」も面白く感じています。

サボテンなど多肉植物や、金魚にも同じ思いで描いてた事ありました。
地域差で形状が変化していったり、人間の手が入って交配してまた分科していく種があったり。
交配については人為的にやることなので嫌悪抱く方もいるかと思いますが。それは別の「感情」として、
この種の多さと違いは魅力に繋がっていきます。
骨格、形状、それによる能力差。
例えば狩の用途で作られた、といってもその中で穴堀が得意、追跡が得意、大型動物用途な種がいたりなど
お国柄や寒暖差でもまた違ってきたり。
それでいて犬は更に植物と違って性格差が出てきて、
またその中でも個性が出てくるから、また面白いところです。

描く側からこその俯瞰した目ならでは、でしょうか
犬ユーザーさんとはまた違ったお付き合いをしているようで、これはこれでまた楽しいです。
なんですかね、旅行しているような楽しさと少し似ている気がします。
銀河鉄道999の、星を巡っているような感じ?一つ一つ物語りが違うのを楽しむような。
それか浮気しまくる男の気持ちでしょうか。女の子大好きだけど一人に決められない!みたいな
→そんな気持ち実際は判りかねますが(笑)


ただただ、徒然と、6月終わりに。
 

2011年5月27日金曜日

ビフォーアフター。



剪定4分の1終了。2時間半位。雨が降ってきそうだったのでここまで。桜と金木犀の木と、アジサイ。アジサイはこれから咲き盛りなのに、ちょっと可哀相なことをしました。が、致し方なし。

少しやり過ぎかな?と思うくらいが、毎年なんだか程よい感じに。ほんとはもっと剪定を勉強したいのですが、仕事の合間と、天気のちょうど良い日を狙ってやりたいので結構ピンポイントに、そして勢いでやってしまってます。

また後日残りをやっつけねば。アメリカ開拓者の気持ち。

短めですが、これから本業仕事します。
 

2011年5月23日月曜日

庭。

プチ庭があるのですが、

茂りがハンパなくなってきました。梅雨前を迎えて、木々が目いっぱい伸び始めてます。

木々の他バラやぶどう、シランなどもそうなのですが、

他の下草、雑草もどんどん上へ横へと茂ってます。
どくだみが今にも花を咲かそうとしてます。

予備校の仕事がないときは家で制作仕事をしていて、その合間にやろうやろうと思っているのですが、

描き始めると中断も区切りつかず、天気も良くて晴れてる日はやだな、と思い、
また雨が降ったあとの今日のような涼しい日がよいかと思えば、泥だらけになるしちょっとやだな、と思い

そうこうしているうちに締め切りもどんどん迫り、、、

そんなループ。


絵にも良く描いてますが、雑草きらいじゃありません。
草取りをしている時のあの草臭さをも表現できないかとよく思って描いてます。

草取りしているときも形の良いやつとか残しておいたり。

あの姿勢をずっと維持しての活動はイヤですが。

草けぶるこの時期は好きです。

(でも草との格闘の時期でもあります)


剪定したあとはまたここで書きますw
(梅雨前には絶対刈らないと。)
 

2011年5月11日水曜日

いそがしく

忙しくなってきました。

絵を何枚か同時進行で進めていきたい、またはそうでないと制作が追いついていかないのですが、どうしても一枚一枚に集中していきがちです。

例えば3枚進行していて→もっと本当は多くしないといけないのかもしれませんが、考案した順から描いて行くので、構図も使う色も違う場合多くアリ。。。(ホントは効率悪いですよね) 出来が近くなるにつれて多く手が入っていってどんどん進めていくものと、置いてかれるものの差が明らかになっていきます。

フィニッシュ、詰めていくときそうなりがちです。
よい事でもありますが、時間がかかるものは大抵問題がまだあるような感あります。
下図なるものをきちっとやっておくと、私の場合はスムーズに進められること多いです。
途中で迷う、長考がなくなるので。



そういえば以前はもっと失敗の率が高かったです。大抵は絵具のことですが。

構想した工程の上でのプランが上手くいったと思って、それ通りにやろうとすると失敗したり。。。

難しいな、と思っていたことが、経験を踏まえることによって失敗コースを避け、成功パターンも体で覚えていくようになってきた感あります。絵具の加減は、まだわからない人や、感覚派(構築的に考ることが苦手なタイプの人)、体験しながら覚えていくタイプの人は特に、出きるだけ無茶な絵具の使い方をやった方が、後々の経験に繋がっていくような感じします。よく言われることの一つですが。
怪我しながら体を使って運動を覚えていく感じと一緒(笑)。
そこでデータを取っていけば、自然と構築的な考えを使うようになったり。



絵具、日本画の絵具に限らず物質的なことが関わるとちょっと難しいことがおきてきます。

私はまだPCでのペイントをそんなにやったことが無く、デジ絵というものを出きれば使えるようになってみたいとは思っていますが、
ある日、PCで絵→プリントアウトしたものを加工して展示という形式の、好きな作家さんの展覧会に行った時、初の肉筆画(?)が展示してあって、「あ!」と思ったのですが、いつものプリントの絵よりイマイチ冴えが無く、絵具がキワに溜まりすぎて形の良さが失われてて、絵の上手い人なのですが、絵具はまた別の経験値を積まなければならないんだな、と(偉そうですが)思いました。

北斎は肉筆画も版画もピカイチ。


徒然なことばかり
5月の近況。
 

2011年4月28日木曜日

新メカ。



家に新スキャナが届きました!
A3、F6サイズ位の大きさまでスキャニング可能の、簡易持ち運び出来るタイプです。
夫が値段に見合ったものを選んでくれました。

小下図を作るとき、デジカメで撮ったものをまた取り入れて、、、と手間がかかっていたのですが、
これだと一気に描いた下図を取り入れて、配色パターン考案したりなど色々出来ます、嬉しいですv

以前のスロー動画が撮れるカメラもそうですが、絵を描くのとは別に現行での新機種を取り入れながら制作するのは現代ならでは。
よく、「写真はイカン!」ておっしゃる人いるのですが、その方は写真を丸写しする、と思っていらっしゃるのでしょうか。
まあそういう絵描きさんも少なからず、と言いますがw
(写真を知っている人ならわかっちゃいますけど 写真からおこしたんだな、という絵は)

スロー動画カメラでは鳥の羽ばたきのより精巧な動きが明解になり、
犬の歩く様子など、より骨格的な研究が可能です。

新メカの進歩は表現の世界への進歩ともなり得ます。
夫の曾祖父である京都画壇の日本画家、山元春挙(敬称略)はカメラをいち早く持っていたそう。主に風景を描いていたので、カメラの仕組みにも興味があったと思われます。京都美術学校の先生もしていたので講義にも使ったりしてたのかもしれません。
もともと画家なり表現する人は本当は新しいもの好きで、興味があり、すぐ取り入れる傾向あると思います。

今は何だかアナログな人間の代名詞になりつつある画家w

古きものも新しきものも取り入れながら、良い作品を研作していきたいものです。

★おかげ様でHPのWorks、sketch/croquis の所がずっとおざなりになっていたのですが、スキャナーにより少し取り入れてアップすることが出来ました。良かったら見ていって下さいませw
https://sites.google.com/site/kyocotogi/
 

2011年4月18日月曜日

季節の変わり目。

またたく間に春になっていきます。目まぐるしい変化に付いていけない、近況。

ここ3年位、季節の変わり目によく体調を崩すようになっている感があります。
体調崩すといっても寝込む程でなかったりしますが。
春秋と、4月、11月、暖かくなる時と寒くなり始める時ですから分かりやすいのですが、気をつけていても完璧にやり過ごすのも難しく、
またやってきたか。。。と季節の行事として迎えいれる感じです。

よくある症状は鼻の粘膜が弱くなって鼻血がでることでしょうか。鼻水と血が混じってどろどろのやつ。
始めはびっくりしましたが、治まるのも早いので、今はあまり気にしなくなりました。

でも今年の春は珍しく風邪を引いて2,3日寝込んでしまいました。咳が酷くて、夜なかなか寝付けない。
夫にうつされたのですが、家にいることが多いのに、なんで菌が入ってきたのか(ToT)。

長く寝ていてつまらなかったので、以前読んだ本など読み返しなど。
久々に宮本常一の本を読んでみたり。その記録文は想像力を掻き立てられ、戦前当時の日本の村の様子が映像として鮮明に浮かび上がる。記録文なので著者の意見など入ったりしなく、たんたんとした、延々とした描写なのだけど、それがいい。

風邪は少しよくなり、寝込むほどではなくなったので、やっと行動開始。
 

2011年4月12日火曜日

花盛り。

いつの間にか家のプチ庭が花々の盛りを迎えています。

椿は終わりがけなのですが、良い感じで頭を垂れています。ちょっと前まで頭の大きい黄水仙、他、鈴蘭水仙、ブルーフラワーみたいなの、名前の判らないものも多く、ホント色々。

花は時々依頼されて描く事あります。買ってきて描くことも多いですが、今のうちに庭でスケッチするのもいいかもしれません。

あまり頼まれたことはありませんが、葉を描くのは好きです。地面の雑草や蔓、アジサイ新芽など。のびのびとする躍動する様が好きです。何枚か線描き、クロッキーしていくと一発描きで決まっていきます。何でしょうね、ストライクがバシッ、バシッと決まっていく感触と似。→こちらは決まったことありませんが(笑)そんな感触?想像ですが。
そして気持ちよく練習終え、仕事に戻るという。

風が昨日から強いです。今朝も嵐。春の嵐。
家の桜は葉桜になっていることでしょう。

2011年3月23日水曜日

経って10日ほど。

3月11日よりの非常事態以来、まだ余震続き、計画的な停電も実施されていますが、10日経っての関東圏は、これが日常に組み込まれつつある状態に。逞しいといえば逞しい。人って。

大きな地震だったので、関東も被災といえばそうなのかも知れないけれど、東北のそれこそ当事者の被災者か、といえばそうでもない。食べるものあるし、寝るところにも困っていない。絵も描いたりしている。ふいに笑っていて、でもかの被災地のことを想うと誰もが悲哀の想いにしばし耽る。そういうバランス。二重人格であるような、躁鬱であるような、そんな感じを関東都内の誰もが持って生活していくんでしょう、しばらくは。

そんな10日間でしたが、ふと気づくと庭のアジサイの新芽の伸びがすごくて。桜も蕾が。一輪だった椿が今10以上は満開過ぎ、落ちようとしている。近所の猫の縄張りももう違っていた。なじみの猫で無くなっていた。

季節は残酷に早い。どんどん進むし、巡る。

2011年2月4日金曜日

2月4日。

ずいぶんと来年前半の予定がたってきました。忙しくなりそうです。
でももっと忙しい方もいますよね。弱音ではなく、モチベーション高く挑みたいところです。

季節も急に暖かくなってきました。絵具の仕事はおかげでやりやすい(固まらないので)のですが、気持ち的には焦ります。変わり往く季節、日ごとに追われる締め切り...。寝てるようで、なんだか寝た感じが薄い。小刻みに寝てるのですけど。

雪の多い地方は雪での事故が多いとか。積雪が多いときは落雪事故、これからは雪崩だとか。
雪にはなかなか縁が無い生まれ育ちなので、ニュースや映像を見るたび怖さに震えます。ちょっと降るには綺麗だけど、風情を楽しめないほど降る雪への恐怖。

立春過ぎて、なんだかんだですぐ春です。頑張らないと。

Facebookバナー