日の出前まだ暗い時間、3時半頃に8合目を出発。お決まりの、ご来光パターンです。
そして鳥居をくぐって、頂上に。
今までずっと見上げて、「あともうちょっと、、、」と思わせぶりだった富士山の上は、人がいっぱい、登頂記念グッズなどの販売で、俗っぽかったです。
頂上ではペットボトル1ℓ水は1000円に。とんだボッタくりバー。
(沢が無いので仕方ないのですが)
登ったら降りるかと思いきや、ここで2泊。観測所の近くの山小屋に荷物を置き、剣が峰含め今度はお鉢巡り。お鉢巡り、とは火口縁を一周することです。
その際に、「お鉢絵巻」「富士から見た展望絵巻」のため、各所でスケッチ。
↑これは、スケッチで360°ぐるっと景色を繋げよう!という当時若かりし私の企画です。
お鉢巡りしているとき、火口の風景と、後ろを向いて富士から見える景色を描いたものです。(参考画像とスケッチ)
展望絵巻は雲海などで抜けている箇所もあり、何だかグダグダ感もありますが、よく見るどうやら繋がってました。


一度だけこれを起こして絵にしましたが、未熟で、絵に成りきらないモノになってしまいました。
今このスケッチ群を見ると、今だったらもうちょっとカッコよく表現出来そうな気もします。
グルっと一周、一日がかりでゆっくり周り、各所でスケッチ。確かに歌通り、四方の山を見下ろす。
そして見渡しても富士山の無い展望(当たり前ですが)。
今までの行程を労い、成果に堪能。
天気は抜群に良いが、夕方からは雲が多く、夜半は雨、土砂降り。
翌日は帰途に至ります。
御殿場口から、駆け抜けるように降りました。帰るのはあっという間。
お疲れ様、バイバイ、て感じであっさりと。
当時の旅行の一部を思い返してみました。
どの道一人遊びで、当時は旅行ですが、今は室内で絵を描く一人遊びです。
完全インドア生活ですが、脳内だけでも意識を外に飛ばせると良いです。
因みに時刻表とか好きです、あと地図も。
さて、現状の仕事に戻ります。
この部屋でも、壮大に妄想して、旅行分位の行程を絵に付加できれば良いですよね。