2010年4月30日金曜日

祝日。

でしたが、私たちの生活はあまり変わりません。

平日同様、ランチ食べに近くのショッピングモールに出かけましたら、人人人に溢れていました。

そこは犬を連れてショッピングして良いところなので、もちろん犬犬犬w

本日は ベドリントン・テリア がお散歩してました。初めて見た犬種です。
本に載っていて、ちょっと気になっていました、この風貌...

最初、イタリアン・グレーハウンドを見たときも「!」見慣れぬ風貌、カッコよさにショッキングでしたが
このテリアもまたスゴイ。未知との遭遇です。


ところで先日、「何で描く犬の中に洋服着ているのが居るの?」と問われたのですが、

何でか、と言われても着ている犬がメインに居るので、

「私の家の近くの犬は60%は洋服着てるよ」
と、返答しました。

着る着ないの云々はともかく、お天気良いし、春なので、皆バリエーション豊かに着飾っていました。
   

2010年4月23日金曜日

やっと

重い腰が上がってきました。

10~15位の枚数を月末・GW明けに渡す予定あるので、頑張らないと。

それにしても今年の春の天気の変化はすごいですね、
暖房がなかなかしまえません。

私は水張りや裏打ちした紙を大体天日で乾かします。
アトリエは2Fなので、お天気良いときはあっという間です。

天気悪いときや、絵の具乾かしたいときは、
ホットカーペットが活躍します。
(扇風機やドライヤーは埃が舞うので、私は避けています。)

そんなわけで、オイルヒーターもまだ活躍中です。
→これも埃が舞わないですね
  

2010年4月7日水曜日

北関東02。

この後も鹿島でサッカー行ったりと、何の絵や美術にも繋がり無いようなポイントを攻めているようですが、

建造物にも大いに作り手目線が入ります(若干コジツケみたいですが、そんなことはありません)

私は日本平スタジアムは実家で何度か観戦していたり、埼玉スタジアムも行ったことありますが、鹿島サッカースタジアム、
日本では傾斜が割とあるスタジアムです。
なので、二階席や上の方でもサッカーが楽しめる造りにv

ボカのボンボネーラとか、バルサのカンプ・ノウなどの超傾斜と比べるとほんとにまだまだだと思いますが
陸上競技場と一体化したスタジアムとか、テレビで見た方が良いくらいですもんね。選手が遠くて遠くて...


夫婦ともに美術の畑、というのは日常がすべてそういう視点、会話になってます。
ウチは平面と立体で分かれているので、彫刻視点でのものの見方はハッ!とすること多いです。

建築の仕事もやっているせいか、建造物視点は主立って夫発信です。


さて日光。
いろは坂をアウトインアウトで攻めながら、着いた日光東照宮は、えらく山深いところに切り開いてあり、大権現サマの力を見せ付けるような、ゴージャスでド派手な建築物の数々でした。
とにかく彫刻(透かし彫りのモノ)も圧倒的な物量...!
これでもかーい! って感じでw

朱子学の影響?何だか中華っぽさも感じました
江戸美術って、良くも悪くも技巧が極って、窮った感じだな、と。 表面が強い...

巨大な杉並木などマイナスイオンな森と、赤や緑や金の派手な建造物の対比、コントラストの強さに多少クラクラしつつも、
中禅寺湖・華厳の滝、奥日光湯元まで足をのばして、温泉につかってから帰りました。

日光から自宅までは割りと距離はそんなにないのも、意外。
いつも西へ行く時は長い長い静岡をひたすら東名走っていたので、
何だかすごく近く感じました。

でも首都抜けるのが長いんですよね(泣)


なかなか行かない北関東、
また行くのかどうか、特に想いもわかない北関東、
でも違う文化圏、風土なのでちょっと気になる北関東(笑)

てな具合で、行き当たりばったりのグダグダ久々旅行でした。
これを息抜きとして、また日常、
制作の生活に頑張りますv
  

2010年4月5日月曜日

北関東旅行01。

千葉、佐倉にある歴史民族博物館は夫が調べて、「なんか良さそうだったよ」の一言で行ってみることにしました。
とくに歴史オタク、というわけではなく、どちらかと言えばレプリカ再現や、模型に興味があるので、それ目当てで、て感じです

簡単に見回れるだろう、と思ってたですが、


すっごく広かったです...!!!
展示数の多さ!とデカさ!

あまり下知識も無く行ってみたのでちょっとビックリ

遠いですが、近くの皆さんは行ってみても良いかも
¥420でこの見ごたえは良かったです→お金で換算★
写真撮影も(禁止のとこもあります、注意)割とOK 展示も綺麗でした

偏りますが一部こんな感じ 縄文編 縄文は土偶もフォルムが綺麗v



















模型も精巧、だれが作ったんだろう
学生の頃、江戸博の模型に張り込む欄間や屏風の絵を描くバイトをしたことありますが

美大生はそういう造形バイトが依頼され、やること多々あります。
カラオケ屋内装の壁画、とかディ○ニーランドのペイントだとか(こちらは私でなく、夫や友人ですが)

なのでついついそういう視点で見ちゃいます。
この工程は時間かかってるな~とか、素材は?とか

こちらは江戸の町 スケール忘れました、緻密に人の暮らしも再現。




















結局見ていたら、回るのに二時間はかかっちゃいました。
これでも後半は流して見てしまったくらいです。
中高の歴史授業と一緒ですね、後半はすっ飛ばしw


自分お土産に、ミュージーアムショップで名城トランプを購入して帰りました。
絵のことと全く関係ないことですが、こんな感じの近況があと1回続きます、スミマセンがどうぞ宜しく(> <)
(実は城を見るのも好きですv やっぱり作り手目線ですけど)

2010年4月4日日曜日

北関東。

公募展の搬入も終わり、予備校も大学の合格発表も終わり(今年からは少し早まりましたが)、3月末は自分にとって一番一段落、気の抜けやすい時期ですw
(とは言っても締め切りはあるのですが)

夫婦でもお互いが共通して一番休みの取れる時期でもあり、夫も遊びに行きたがってたので、小旅行に行って来ました。

私たち夫婦は関東より西の地方出身なので、西へはよく出かけますし、地理も明るいのですが、

関東より北上することはほとんど稀です。

首都を抜けるのがとても面倒、ということもありますが。

今回は夫の友人の展覧会見に行く、というのもあって、思い切って千葉、茨城、栃木を攻めることに。


実は千葉は大学生の頃松戸に住んでました。

住むには困ることのない地でしたが、バイク盗まれたり、危うく暴漢に襲われそうになったり、デンジャラスなゾーンでした(笑 ことが起きた時は当然笑えませんでしたが)

住んでいた頃にも思っていましたが、
北関東は山がほんとに無いですよね。

私の地元静岡は見回すと必ず象徴的な富士山がド----------ンとあり、
裏山もそそり立ち、日も山から上り、山に落ちる、というところで、
遠くにうっすら南アルプス、前衛峰...?(見えませんがw でも連なっている感じです)

夫の京都も当然四方を山に囲まれた盆地都市です。

今住んでいるところもほぼ神奈川の東京、ということもあって丹沢が見えますし。


しかし北関東は、車で結構な距離走っていてもほんっとに平たいです。

景色があまり変わらないので、とっても不安になります。
進んでいないような違和感に襲われますw
山が無いので景色が何となく黄色系が多い気もしますね→ほら、遠くの山は青だから

山を何だか熱く語ってますが(笑)


そんな違いを改めて発見しつつ、
雨も降り、グダグダ、行き当たりばったりでしたが

千葉では最近出来た歴史民族博物館と、
あと栃木には夫が今まで行った事無い日光へ行って来ました。

長くなったのでその旨はまた後ほど書きます。


↓途中で思わず観戦した、ACLの鹿島スタジアムでの試合v

2010年4月3日土曜日

お久し

だいぶ放置してしまいました。いつもながら猛省です。

4月に突入、新たな生活を、と言いたいところですが、

生活スタイルは余り大きく変化しておりませんw

ただ、夫婦2人の共通休みが3月後半に少しだけまとまって出来るので、小旅行に行ってきました。

あと、この時期は美術館始め、展覧会が多い時期ですよね。
友人もいっぱい開催、または開催中なので、都心に出て展覧会巡りを多くしてます。


これらの事柄+αで、怒涛のblogラッシュ!!

…となるか(笑)自信は特にありませんが、


本日をもってコマメな更新していきたいと思ってます。



取り急ぎ、ご案内↓

春の院展 会期 3月31日(水)~4月12日(月)午前10時~午後7時 
     入場無料(最終日午後5時30分閉場)
     会場 日本橋三越本店 本館7階

Facebookバナー