2009年11月30日月曜日

inuレビュー01

01はコーギーから。

コーギーはとても美人、耳がぴんと大きく、顔の愛らしい犬種です。
美人ではありますが丸太チックな長めな体w 手足の短さが微笑ましく、

顔は美人、でも可愛らしくもアリ、女子であったなら一番モテるタイプなのではないでしょうか。


しかしギャップはまだその先にあります。


とても豊富な運動量!

ドッグランで取材していても、とにかく走る・走り・走れば、ボールを投げれば遊びに夢中です。
どのくらい走るといったら、

時々宙に浮いている位(笑)
あと他の犬が遊んでいるフリスビー取っちゃうとかw

結構全速力は速いですよね。


性格は個々の差もあるとは思いますが、
私が見て思うにはとってもフレンドリーです。

大きい犬にも小さい犬にも「コンチハー」「チャーす!」と分け隔てなく挨拶挨拶に勤しんでいて、

コミュニケーション上手な感あります。

先ほど女子に例えましたが、
色々踏まえると私の中ではコーギーは「コギオさん」、男ですねw
イタリア人サッカー選手(体格は豆タンク系w)、ポジションはサイドバック、てとこでしょうか。













初めて走る絵を描いたのもコーギーから発想を得ました。
描くときは顔が美人なため絵が甘くなりがちなので、実はあまり愛らしくなり過ぎないように気をつけたいところです。
このバランスもコーギーの調和のイメージな感もあります。





2009年11月29日日曜日

序章。

私は動物、中でもペット犬を描いたりしていますが、

犬を飼った経験が本当に乏しいです。

家がペットを飼うことに厳しかったので、子供の頃はオフィシャルな(?)犬は飼っていませんでした。

犬や猫のいるお宅が本当に本当にうらやましかったです。

この憧れの念が膨らみすぎて、こうして今爆発して描いているのでしょうか?(笑)
街で犬を見かけるとついつい見とれてしまいます。
いや、熱視線でしょうかw

ペットの犬を描くようになって思うことは、
多様な犬種とその性格や動きの違いに驚くことしばしば。

なので絵を描いていて思うこと其の一、inuレビューをぼちぼち書いていってみようと思います。
ゆっくり、そして突発的になると思いますので、半分くらいの期待で見てくださいますようw

      

2009年11月24日火曜日

昨日は神戸に

行って来ました。日帰りです。お仕事です。
来年1月の神戸そごうさんでの個展のためです。

神戸は主人の帰省で、祖母のお宅が神戸にあるため毎年行ってはいますが、
仕事となると緊張です。

でも合間をぬってスタッフさんがプチ観光してくれました。























ヲ...w

動物は好きで、学生の頃から良く動物園にクロッキーに行ってました。
ですが、以前は自分の制作に結びつけることがなかなか出来ませんでした。

好きなこと、得意なこと、思っていることを画面に出せることは、簡単なようですが、
素直にならないと難しいようです。



帰りは、時間がタイトでしたが大阪に寄って、ウィーン世紀末美術展を見てきました。
天保山サントリーミュージアムです。 港の側で、景色が良かったです。












クリムトの絵つくりと、シーレの人物の捉え方に目を瞠ります。
歴代の巨匠たちの絵を見るのは好きです。
勉強、ということもありますが
神社のお参りとかにも似た、敬虔な気持ちになります。→変な表現ですが

今風に言うと「パねぇ!」というところでしょうかw

気持ち新たに、帰途につきました。

   

2009年11月23日月曜日

2。

菅かおるさんのサイトをリンクさせていただきました。
菅さんも良く同じグループ展で一緒に展示させて頂いています。

菅さんは水面の表情を、いろんなモチーフを通して表現されている作家さんです。
浮き草は私も以前好きで描いたことあります。女子ココロを誘うモチーフです。

一昨年お仕事された2000×7300の壁画の制作日記は描いている様が生生しくて、
ドキドキしながら読んでました。

菅かおる ホームページ

   

2009年11月21日土曜日

リンクなるもの

websiteのリンクページに、阪本トクロウくんのHPを紹介させていただきました。

何度もグループ展で一緒に展示させてもらっている作家さんです。
「くん」呼ばわりは今や何となく失礼な感ありますが、ずっとそう呼んでいたのでなかなか変えられませんw
なので、ここではそう紹介させていただきます。

言わずもがな、ちょっと突き抜けた絵を描く感ある、Artistです。

このちょっと突き抜けた感、というのは、絵というのは作家が死んでからもずっと残るものなのですが、
「今」生きているこの時代を感じる、そんな作品を作っているからでしょうか。

初期の作品も知っていますが、今はもっと透明感があり、そしてちょっとポジティブ感が出てきたような、
個人的にはそう感じています。

阪本トクロウ ホームページ

  

2009年11月20日金曜日

終了しました。

18日に個展終了。色々反省もありますが、第二波ホッとしているところです。
忙しい中、またお天気も芳しくない中、お越しいただきありがとうございました。
また一層頑張りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

去年の11月末からの京都大雅堂さま以来、3月に名古屋松坂屋本店さま、そして今回と個展を一年に3回やらせていただきました。
なかなかのハードスケジュールかも知れなかったですが、痛覚が鈍いこともあり(芸大日本画女子層に多いかも?笑)また家族や職場の理解もあってなんとかこなせた、というところでしょうか。

このような生活を続けていくにあたって、周辺の環境、て大事ですね。
これもまた幸運なことです。周りの方に本当に感謝です。

この一年は初めての枚数に挑戦しました。あと30枚位で100枚に達成できそうです、が、年内は無理かもしれませんね。
とある作家さんに、絵が構図で見せることも多いから、たくさんの枚数は大変でしたね、と言われました。

なるほど...確かにw

語弊の無い言い方をすれば、絵は枚数だ、と良くいろんな先生方言いますが、
言いえて妙です。
色々なことをスキル的に学びました...や、まだ学んだ気がする、てところですか。
これをまた消化して、次回にステップアップしたいものです。

スケッチやクロッキーがそろそろ足りなくなってきた感あるので、少しまた書き溜めたいです。
来週あたり、天気次第ですが、行ってきたいものですね。

★ぼちぼち昔の絵をアップしていきます。ゆっくり更新ですが、どうぞ見ていってください。
東儀恭子 Website

           

2009年11月18日水曜日

本日

最終日。 千秋楽、朝これを書いていますが

またもや雨...

今回はお天気にあまり恵まれませんでした。
大きい絵を取り出すときも結構な雨でしたので、

→私のアトリエは以前にも書きましたが二階にあるので、脚立で大きい絵は窓から出し入りしないと入らないのです
しかも窓枠ギリギリなので、アクロバチックに角度変えながらジリジリと出す感じ。
土砂降りの中これをやる感覚...文章が非力なので伝わりにくいかと思いますが、ほんとに一苦労なのです

むちゃくちゃ大変でしたw


本日個展最終日ですが、
見に来る方にはご無理ご足労申し上げますが、
どうか気をつけて足をお運び下さい。


★Websiteインフォメーションに色々追加しました。
infomation

★プレビューです。
昨日は銀座の純画廊での、今川教子さんの展示に行ってまいりました。
今川さんは同じグループ展での参加出品者という関わりですが、
出身も同じく静岡で、血は繋がっていないものの遠い親戚ということもあり、(最近発覚しました)
年は離れているのですが何だか近しい間柄です。

彼女の絵はモチーフの合わせやあしらい方などセンス良く、
かつとても身近なものを温かみのある視点で、
絵の具の使い方は時間を感じさせるような丁寧さがあり、
とても美しかったです。

静岡を知っている方は、山の形やちょっとした生きものや植物がとても共感できると思います。

   

2009年11月15日日曜日

3日目。

会期から3日経ちました。金、土、日といること伝えてあったので、昨日は予備校の生徒やもと生徒さんたちがたくさん来てくれましたv

教え子たちに絵を見せるのは、普段教えているので何だか緊張もしますが、

若い絵描きもしくはたまごたちに作品を共感してもらえるのはとっても嬉しいです。


私の絵は一見モチーフが犬なこともあり甘い感もしますが、

構成など、やっていることはわりと挑戦的な感があります。

そういうところが伝わっているんだな、と思うと嬉しい限りです。


実は関東での個展は新生堂で以来、5年ぶりくらいです。10年前位の私の絵を知っている方、また犬嫌いな方は少し驚きや違和感あるかもしれませんが、

やっていることはあまり変わっていなく、

また、見て側さんへの入り口=モチーフのを身近なものにしたことによって、
ちょっと不思議なバランスが出ているように思います。


あと半分くらいの会期ですが、どうぞご高覧宜しくお願いいたします。


   

2009年11月12日木曜日

個展。

本日より池袋東武百貨店にて、東儀恭子個展-ツカワシモノ- を開催致します。


本人的には作品を納品したところで何となくホッとし終わった感ありますが、



いやいや、本番はこれからです。


寒くなってまいりましたが、

暖かい格好で防寒対策万全に、
どうかお越しくださいm(_ _)m


 

Facebookバナー