2017年11月12日日曜日

藝大チャリティー・オークションご案内と 11月、日々こもごも。

お知らせ:
「東京藝術大学若手芸術家支援基金」
11月10日(金)~13日(月)
10:00~17:00(入場は16:30まで)
東京美術倶楽部 東美ミュージアム4階
東京都港区新橋6-19-15(入場無料)
東京藝術大学 主催

始まってます、ご案内遅くなりました、、
藝大130周年記念イベントでチャリティー・オークション展に参加しています。4号1点の出品しております。
入札オークションはどなたでも参加することができます。ので、良かったら是非宜しくお願いします!

*******************************************************

本日、11月12日は東儀悟史さんのお父さん、私にとっての義理のお父さん、東儀 一 さんの命日でもあります。
結婚して3年目ほどして他界され、お義父さんと一緒にいられた時間は私は僅かでしたが、とても絵が上手い絵描きさんでした。

上手い、というと今はあまり良い意味にも取られないこと多いので補足しておきますが、普通にデッサンや物の軸の捉え方が出来、真(しん)や実(じつ)を描くのが出来る人です。古き良き画家さんです。今は少ない、いやなかなかもう物故作家しかお目に描かれない、といった具合の上手い人でした。一目見ればわかるので、当時 お義父さん=良い絵描きさん の前ではやはり緊張してたものです。自分の絵を見られる時あらば、誰よりも一番緊張した思い出あります。

若いころ日本画を専攻され(京都市立美高、京芸大在学時)その後油絵家になったという経歴で、油彩も描いてたけど水墨や水彩の作品も多く残していて、また、クロッキーを重んじていて、画塾では人物クロッキーを定期的に行なっておられていたり、サッと描く犬や植物や小物たちのスケッチも大量に残されており、京都の家に帰省するとその絵が今でもたくさん飾られてまして、帰った時いつも「凄いな…」と今も感嘆します。

人柄を知る前に絵で先に魅了されてしまったのですが、後々に聞く人柄まつわる話や、お酒飲んだ時の(東儀家は皆お酒が強いので(笑))武勇伝など聞くととてもお話上手な、ユニークな、魅力的なお人だったのかな、と思います。

本日は特にお義父さんを偲んで、日々の絵を描きたいな、と思います。

*******************************************************

先のブログ『美術の本』の紹介にちょこっと足しました
お時間あるときまた見て下さい。
今は、船越保武 巨岩と花びら 先日行った先の松本市立美術館で購入したので、読み始めてます。






2017年9月19日火曜日

美術の本。

美術にまつわる本で呼んでいて面白かったもの紹介します。
美術本は、批評など、なんだかよくわからないもの難しいもの多々ありますが、割りと作り手が書いた本は共感しやすく、ハッとさせられることも多いです。
※ブログですが、徐々に紹介する本増やしていきます、更新型で行きます!(2/23)


『美術、応答せよ! −小学生から評論家まで、美と美術の相談室−』  森村泰昌
目次 「ヨーロッパばかりでずるい」「オリジナルのものって?」「抽象画ってどうやって描くのでしょうか?」(ほか)
非常に素朴な質問にも丁寧にかつ森村氏視点で応える形式の本。「表現者として震災に向き合うのは可能でしょうか?」の項目はとても興味深かった。作者の考え方もわかる、とても楽しい本でした。

『間抜けの構造』 ビートたけし
「映画や絵画や音楽といった芸術、野球やサッカーや相撲といったスポーツ、踊りや茶道といった芸事、そして人生にいたるまで、あらゆるジャンルにおいて”間”というものは、決定的に重要なものだ。」
「日本語は本当に”間”のつく言葉が多いし、その意味も多岐にわたる。「瞬間」「間近」といった時をあらわすものから、「居間」「床の間」「間尺」「間合い」といった距離や空間をあらわすもの、「人間」や「世間」といった関係性をあらわすものまで幅広い。」
日本特有の「間」について考える、これも読みやすかったです。

『秘密の知識-巨匠も用いた知られざる技術の解明-』"Secret Knowledge"  デイヴィッド・ホックニ- 日本語版(翻訳:木下哲夫)
『Secret Knowledge -- Rediscovering the lost techniques of the Old Masters』 David Hockney
二年に渡る名画の研究。私が批評家の本より、作家の本が好きな理由の一つでもある、「作りて視点」の目線で徹底的に過去名画の研究、秘密に迫る。すごくわかりやすいし、とてもピュアな目線。素晴らしく徹底して仮説し、研究する。徹底的なのはオタクっぽいが、オタクにありがちな狭義な目線ではなく、非常に大観的でもあるのが好き。

『絵画の歴史-洞窟絵画からipadまで』デイヴィッド・ホックニー (著),‎ マーティン・ゲイフォード (著),‎ 木下 哲夫 (翻訳)
近年出版された本。対談形式のでわかりやすい。口語体で書かれているとその人(に模した)の語り口調で書かれるので、伝わりやすいように思います。翻訳も秘密の知識と同じく木下氏。映像、写真も絵画の見方から論じるホックニー。2次元・平面絵画を掘り下げていく。
「ハリウッド映画はほとんどがカラバッチオ」という観点、流石ですw


『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』
山口 周 (光文社新書)
「美術がなぜ経営に必要なのか」を問うのですが、結果的に教育にも美術が必要だな、と思わせる本。日本では美術教育等が90年代からどんどん削減されていきましたが、本当に政府の愚行愚策。でも増やす、といっても現行の教育システム変わらずただ増やされてもまたダメなのですが。「鑑賞」眼を養うことによって美意識的に「直感=判断力」が養われる、ということを解説する筆者。これは今現在読まれるべき、タイムリーな本。


日本画、日本画近代史にまつわる本

『日本美術の見方―中国との比較による』 戸田禎佑
日本美術の、中国美術との深い関わりと、全く別の日本的なものに変わることが興味深い本です。

『日本近代文学の起源』  柄谷行人
明治期に、近代化から発足した「文学」を通じて、日本語における文学の成立した仕組みも紐解く本。同時に近代化とは何か、という壮大なテーマをも論じる。近代、変革を経て出来た「日本画」「美術」に置き換えることで、類似ポイントを考察できます。

『忘れられた日本人』  宮本常一
戦前の日本の村々や離島に取材し、その様を生き生きと綴る。特に結論は筆者は言わないが、現代にも既存する風習や因習の流れを考察することもできる。昔住んでいた人を想像出来うるほど良くディティールが描かれ、読んでいて楽しかったです。美術とは関係ないですが、やはり近代の思考を考察できる本。

『逆説の日本史シリーズ』  井沢元彦
これも美術と言い難いですが、「日本画」の『日本』て部分を考える時、『日本画て、素材じゃない説』を勝手に仮説していたりするのですが、その元になる「日本人とは?」を考察出来る本。歴史の本ですが、日本人の考え方、怨霊信仰やケガレ思想、言魂信仰など風習/習慣/因習もまた研究されていて、面白かった歴史本です。
最近世界史バージョンも出ててそれも興味あります。

2017年9月2日土曜日

晩夏にて。

◆お知らせ

再興102回院展  9月1日(金)〜9月17日(日)※4日(月)は休館日 9時30分〜16時30分 ※最終日13時まで 東京都美術館(東京/上野公園)第1〜4展示室

グループホライゾン 大阪巡回展  8月30日(水)〜9月5日(火)10時〜20時 ※最終日16時まで 大阪高島屋(大阪/なんば)6F美術画廊



◆近況と感想
今年の夏は長雨、と言われており、湿度高く蒸し暑い印象も大でした。我が家のアトリエ(2F、日当たり○、故に光は良い)はクーラー調子が今ひとつで、日中室内温度の上昇も半端なく、制作途中泣きそうな(いや泣いていたかも…)夏でした。


8月21日〜23日にかけて大阪/兵庫/京都に行ってきました。主人方実家の帰省と、主人の友人の展覧会に。

・O JUN × 棚田康司「鬩(せめぐ)」展 (伊丹市美術館)行ってきました。近年の展覧会でも5本の指に入るかの、とても面白く、とても良かった展覧会。見に行った介ありました。画家と彫刻家のコラボ展覧会。「どうやってこの展覧会が出来たのか」成り立ちの経緯と、作品群の協調の空間、公開制作も見ることできるという内容も濃く盛りだくさんの展覧会でした。27日に終了、巡回しないのがとても残念。もう一度観たい、と思わせる展覧会。帰ってきてからも何度も何度も思い返しています。


・せっかくだから、と関西の展示チェックしていたら、BBプラザ美術館(兵庫/灘区)にて 「拡がる彫刻」展 植松奎二 JUN TAMBA 榎忠 が開催されていたので、近い距離だったので行くことに。榎忠さん(3人展示は別々の会期でしたので、行ったときは榎忠会期ではありませんでした)こちらもまた良き展覧会でした。ドローイング(平面)と立体の考察。彫刻家のドローイングの考えを垣間見れます。

しかし、関西の展覧会、てこんなに良いのをいつもバシバシやっているのかな? 贅沢…♡ 伊丹市美術館もBBプラザ美術館も国立みたいに大きな美術館でなく、その地域の美術館ですが、現存する、または知る人ぞ知る良き作家さんたちを丁寧に紹介している。企画内容も本当に、好きな人にとって楽しめる。平日にも関わらず、どちらの展覧会もまずまず入っていました。
最近たまたま聞いてたラジオ番組で「今、東京はつまらない、売れるものしか扱わなくなってみんな同じに」なんてこと言ってました。なんだか耳に残った言葉なのでしたが、ここに来てまた浮上。う〜ん、なんかそれは非常に…分かる…かも… 関東は大きな展覧会には人並ぶですけど。 西、頑張っているなあ。


・合間に万博公園と「ニフレル」に。「太陽の塔」初めて近くで見る。デカい、インパクト大、今見ても斬新、既視感なし=他に類似なし。 2025にもう一度大阪で万博を!というフレーズを掲げてました。(東京はオリンピック2020になりますね。)
「ニフレル」は噂の最近流行りの、体感型水族館/動物園。狭い空間を広く見せる工夫などの設計、施し。接近型。近いなあ。特殊ガラスのせいか、実物より大きく見える箇所もあり、「こんなに大きいのか!?」と思ったら違った、という錯覚も。それもまた良いかな。通路も限られているので、スケッチには不向きかもしれません。



2017年5月11日木曜日

忙しい毎日

この初夏、忙しい日々、毎日を送ってます。

どのくらい忙しいかというと


庭の草木の手入れが出来てなかったり、

日頃御礼を申したい方への御礼を言えてなかったり、

様々な〆切が遅れていたり、

家のお掃除が至らなかったり


色々なことを同時進行で、とも人には言いますが、
沢山なことが重なりすぎると少しづつ停滞したりミスが多くなってきます。
処理速度が遅くなる、というか



まあ丁寧に、良い意味でゆっくり落ち着いてやりましょうか。

庭に居たホタル蛾


いつかのパンダ

2017年5月4日木曜日

GW。

GW最中。初夏を満喫。家の中にいても季節は激しく変わる。

自分は絵を描き、主人は最近溶接機を購入し、金属を扱い始めました。そのうち作品も作るのでしょう、予感。



「大阪蛇道」「大阪外道」を観る。

『暴力』と『愛』と相対するものがあるとして、とてつもない『暴力』の表現は、とてつも無い『愛』の表現に代わることがありえる、そういう位置エネルギーにある、という振り子の力の話を例え話にしていたのは、日曜美術館のピカソ「泣く女」を評した北野武監督だったでしょうか。


夏の絵 「涼 来来」




2017年4月14日金曜日

鼻風邪。

blogというものはなかなかどうして続か…
いやいや、鼻風邪を引いて少しおとなしくしていたので久々に物書きなどしてみました。

最近仕事仲間とプロフィール作り(=名鑑と言ってましたが)を作成、紹介しあって思ったことですが
何かと趣味日課が多いこと判明しました 
昔は絵が趣味みたいなことありました それのみ、みたいな
いつの間にか色んなことが好きになってきたようです。
でも大半はやっぱり絵のこと作品つくり事に関わってきているように思います。


・サイクルロードレース観戦 2015年からかなりハマり、海外のレースかなり観てます。
・ゲーム PS4ユーザーでまあまあゲームもやります。腕前は非常に残念です。MGS、バイオハザード、龍が如く等 グラフィックに興味あるので、過去のゲームはあまりやりません。
・映画鑑賞 俳優チョイスではあまり観ません 好きな監督=キューブリック、タランティーノ 過去のSFモノ、StarWars、StarTreck、M:I、マーベルシリーズは大体観てます。他色々
・アニメも好き 漫画も好き 最近はあまり観てません
・ドライブ好き。キャンプも好き。
・過去、バンバン登山してました 山の知識あり 関東甲信越中部はほとんど行ってます

このうち、絵や美術に関係ないのはロードレース観戦位です。他は関連、良く結びつけて考えたり感じたりすること多いです。
登山は今の趣味で無いですが、その時描いたスケッチは現在も役立ってたりしてます。


近況:
「攻殻機動隊 ghost in the shell 観ました」
「料理を以前は怠けること多々でしたが、現在頑張っております」
「サイクルロードレース観戦、D◯ZN参入で今までのレースが良い環境で観られず、困ってます」
「今年はスキーには1度しか行けなかったです 諦めきれずにまだGWまではスタッドレスタイヤでいるつもりです」

取り敢えず本日はここまで。

Facebookバナー